クラウンセダンの多分完成する頃には嫁にボロカス言われてると思う・1g-fe・ボロボロ・パワープレイ整備に関するカスタム事例
2024年09月08日 21時06分
GRS204と、GS131(不動)の新旧クラウンオーナーです。 主にDIY作業をアップしますので、参考になる情報になれば是非ご活用下さい。 最近、「もう一度復帰して、また走って貰えませんか?」と、AE86のチームに名指しでスカウトされてしまい、どうしようか悩んでます。 ---以下過去分--- 淡河428の5.1km タイムアタックの条件 センターライン縛り センターラインオーバーはタイム無効 上り3m3s 現状トップタイム 下り3m17s
今日こそ外すぞと気合い入れて、エアツールも出しました。
ところが、エアツールのインパクトですら緩まず、出鼻を挫かれ…
結局いつものようにパワープレイのスタート。
ラチェットが砕けるのを覚悟して、長い棒を突っ込んで気合いでねじ曲げる(笑)
友人に、作業してる写真送って、緩まんのやけど、どないしよ…orz
的なLINEしながらやってたら…
クイッと突然回りだした。
友人にLINEしたらできたので、友人のおかげです。←
アストロのクランクプーリーを外す工具がとても便利でした。
1g-feに使うときは、M8(p1.25)の100mmと、ナットを買って使いましょう。
付属のボルトでは短いのでそのままでは使えません。
プーラーで引き抜いて、タイベルカバーを取り外し。
ここまで長かった……
右にある、バラバラに砕けた物が、高速で砕けたウォーターポンプ。
砕けただけだったらよかったのに、今まで見えなかった奥の部分までクラックが入ってしまってました。
さらに言えば、固定ボルトの部分が割れて固定もままならない。
この部分は、不本意ながら人脈を利用して直す予定です。
無事に直せたら良いなぁ…。
これ以上は今のところ何もできないのでカバーで仮閉止。
ウォーターポンプ、補機ベルト類を確保して、仕様変更で電動ファンと、それに対応したラジエター、強化オルタネーターのインストールで復活。
コレで、エンジンが歪んでて駄目だったら、泣く泣く載せ替えします。
初めから載せ替えでも良いかも知れないけど(笑)
載せ替えするなら、1Gに拘らず、1JにR154でもいいし、3S-GTEとJ160のテッツァ化もありかも?
考えるのはタダですが、確実に金銭面との戦いになりそうです🤔