M2 クーペのレムスのサウンドコントローラー・トラブル続き・何とか加工施工で取り付け成功。・春の交通安全週間・医療従事者にエールを❗️に関するカスタム事例
2022年04月10日 00時28分
フォロワーさん夜分お久しぶりです。😄🤚
今日は、カスタムのお話しです!
レムスマフラーに、レムスのサウンドコントローラーを、カスタムした残念なお話しでした。
これから、レムス製のサウンドコントローラーを付け様と考え中の方は、これを参考にして下さい。
まず、今回、レムスのサウンドコントローラーを取り付け様と考えたのは、リモコンスイッチでマフラーのバルブを簡単に開け閉め出来ると言う利点が気に入りました。説明書や、ネットでの説明では、4段階にコントロールスイッチで簡単に開閉できると言う点でした。完全閉めた状態。0パーセント少し開いた状態。20パーセント。そしてもう少し開いた状態40パーセント。最後、全開に開いた状態100パーセントと書いてありました。でも、実際取り付けて見ると、2段階の0パーセントと100パーセントしか機能しませんでした。特約店に問い合わせて見ると、途中から何らかのトラブルで、間だの20パーセントと40パーセントの開閉は使えなくなっと説明がありました。ネットの説明でも、販売の説明書でも4段階操作を謳っているのに、完全に閉じるか、閉めるでは全然、説明とは話しが違います。何か騙されたみたいで腑に落ちません。返品出来ないし、残念な結果になってしまいました。それだけの残念な話しなら良いのですが、まだ残念な話しが続くんですよ。このレムスマフラーは、左右2本出しのマフラーなので、左右にバルブの開閉を操作するアクチュネーターが左右に1個づつ付いている訳です。そこで、市販のレムスマフラーには、バルブをコントロールするアクチュネーターが、1個しか付いてこ無い為に、純正マフラーの方から左側のアクチュネーターを外して付けるんですよ。そして、僕の場合ですがレムスマフラーを取り付けたショップの方が、アクチュネーターの移設の時に、上手くネジ留めしなかった為に、アクチュネーターの中の軸がズレてバルブが上手く開閉出来ない状態になってしっていました。恐らく取り付け確認とネジ閉めが上手く出来ていなかったみたいです。ネットであるショップの社長が、M2にレムスマフラーを取り付けている時に言ってましたが、非常にアクチュネーターの移設の取り付けのます締めは、熟練者でも難しいと言ってました。僕の経験からですが、取り付けを頼むなら相当熟練の方に頼むのが間違いないと勉強させられました。高い買い物になってしまいました。😭
これが、今回カスタムした。
レムスのサウンドコントローラーです。
Blue toothで飛ばしてマフラーのバルブをコントロールする訳ですが、説明書によると、コントロールスイッチでは、4段階と書いてありますが実は2段階しか調整できません。携帯アプリで、携帯では無段階に調整可能と有りますが、今は、同じく、2段階しか機能させられません。😩