スカイライン GT-RのDIY・ボディ補強・S15シルビア純正品・トランク補強バーに関するカスタム事例
2021年03月20日 04時28分
メンテナンスやバージョンアップのほか、自分流のカスタムなどチビチビやっていきます! ……/⭕️⭕️l40th_®️l⭕️⭕️\……
ボディ補強の続きです…
S15シルビア純正トランク補強バーを、流用の為に取り付け部材が揃いましたので、いよいよ装着致します…
まずは、他車への流用資料として、寸法などのデータです…
1番肝心な重量ですが、
重さ:1.6kg
補強バーの向かって下側の寸法
左右長手方向の長さ:112.5cm
補強バーの片側ボルト穴の長さ
右側短手方向の長さ:11.5cm
この2点の寸法がクリア出来れば、流用出来る可能があると思います…
お次は、純正ボルトから交換です…
・M10 細目 ピッチ1.25 長さ40mm
フランジボルト セレート無し×4本
・M10 15mm アルミスペーサー
内径10mm 外径21.6mm ×4コ
コチラを使用するのは、33だけかもしれません…
・M6 ナット ×1コ
・M6 ボルトキャップ
・防水対策用ゴムキャップ
防水対策としてゴムキャップと、どちらを使おうか…
・防水対策用ブチルテープ
工具はこんな感じです…
では、装着準備を始めます…
トランクのバックパネル部の内張りを剥がします…
内張りはがしを、くいっとします…
難なく外れましたが…
勢い誤って、ヒビが…
力の入れ方には気をつけなくては…
内張りはこんなクリップがついてます…
ドライバーと内張り剥がしを使って、外していきます…
難なく外せましたので、これで準備完了です…
まずは、左側から…
14ソケットで既存のボルトを緩めます…
用意したボルトとカラーを仮当てしてみます…
左側前方部は、若干の隙間があります…
左側後方部は面一です…
急遽、M10のワッシャーを用意してカラーと一緒に挟み込んでみますといい感じです…
フロアにワッシャーを敷いて、その上からカラーを設置しました…
お次は、右側です…
こちらもボルトとカラーを2セット使います…
右側前方部も隙間があります…
M10のワッシャーを一枚追加して、面一です…
右側後方部も僅かな隙間が…
こちらもM10のワッシャー1枚追加です…
トランクフロアと取り付け面のチリが揃ったところで、いよいよ取り付けです…
右側のM6ナットも締め込みます…
念の為、トルクレンチを使って、対角均等締めを行いました…
締め込みが完了しまして、
・リアレインフォース
→バンパーの骨組み
・リアサイドメンバー
→リアのフレーム
・トランクフロア
→トランクの床面
・補強バー
→今回の追加パーツ
の4点が一体化されました…
トランクルーム内の防水対策ですがゴムキャップは使わずに結局、ブチルテープを切って、ねりねりして付けました…
右側は左側よりも隙間が広いので、ゴムキャップを使おうかと思いましたが…
コチラもブチルテープを貼りました…
仕上げにこんなところも…
ゴムキャップをカットして…
M6のボルト頭に被せます…
コレでマットへの引っかかりも無いはずです…
取り付け完成した補強バーです…
内張りを戻して…
カバーも戻して…
心配していたトランクボードは…
知恵の輪の要領で無事に収まりました…
オリジナルのチップクッションは…
カットしなくてはダメな様ですが、今回は一先ずそのまま敷いてみます…
最後にトランクマットを戻して完成です…
ぱっと見補強バーが全く見えず、コレが理想の形でして、見えない部位の強化…
完全に自己満足です…
多少の手直しは後日という事で、取り付け編は終了となりました…
後ほど、補強具合のレポートをお届け致します…