Cクラス ステーションワゴンのSSD化に関するカスタム事例
2024年10月06日 08時47分
W205のナビのHDD→SSD化をしました。
有り難いことに、ネット上に先達の知恵があふれていますので、参考にさせていただきました。
小型のラチェットレンチがあると、センターコンソールの裏のコード類を外さずに手を入れられるので便利です。
私はベッセルのフラットラチェットを使用しました。
HDDを固定しているボルトはネジロック剤が付いているので、ここでも力を入れても舐めにくいラチェットレンチを使用すると安心です。
コピーが上手くいかなかった人の事例から、SSDの容量やクオリティーが大事なのかなと思い、KIOXIAの480GBを使いました。
「玄人志向」でコピーしました。
セットしてラーメン屋に行っている間にコピーは終わっていました。
エジェクトボタンを押すと「黒ひげ危機一髪」みたいに勢いよく飛び上がりますので注意が必要です。
オリジナルのHDDよりSSDの方が薄いので心配でしたが、ネジ穴を合わせてトレーに取り付ければ、本体のスロット奥のコネクターと位置は合います。
センターコンソールを外したついでに、MagSafeのコードを裏側から通しました。
12Vアクセサリーソケットの蓋の下には、コンパクトUSBポートA&C(EM-170)を入れてあります。
MagSafeのコードをエアコンの吹き出し口から入れてセンターコンソールの裏を通すとスッキリしました。
コンソールの蓋は引っかかることはなくスムーズに開閉できます。
今回、先達のトライ&エラーが大変参考になり、無事に作業を終えることが出来ました。
私の投稿もこれから挑戦する人の役に立てば幸いです。