Tak0014さんが投稿したDIY・洗う&磨く・自己満足の世界に関するカスタム事例
2019年03月14日 19時09分
横浜は大倉山在住の還暦のおっさんです♬ 現在はRover mini Cooper Sports Pack Limited, スズキジムニー 、スイフトスポーツ、エスティマハイブリッドを愛でています。 2ストジムニーに始まり、馬やら海神、ポルシェやAMG 、はたまたカマロ、ラム、センチュリー、セルシオ、コルベット、ボルボ、サーブ等々、これまで百台以上乗り継いできました。
ここでのお友達の皆さまの投稿が洗車ネタが増えてきましたので、洗車&磨きオタクとして老婆心ながら皆様へのチェックポイントのご案内です(^^)
写真はこれまでの所有車の中でも最もツヤツヤをキープするのが至難の技だった、キャデラックドゥビル
大きなボディにソリッドの黒なので埃がのればすぐに目立ちます
加えてピアノプラックゆえに、ワックスやコーティング剤の塗りムラもそして拭き取りムラもすぐにわかります
更には下手にチャチャっと磨きこもうとすると細かなヘアスクラッチが簡単にできてしまい、夜にはそれらの傷が嫌でも浮き出てしまう
これを基本自宅前に留めておいたので、写真のような状態を常にキープするのは正直病的な拘りでメンテしてました。
そんな私から、愛機をツルツルのピカピカで維持するための基本的なチェックポイントを投げかけさせてください(^^)
1. なんといっても下地処理
皆さん上塗りのトップコートやワックスには半端なく関心を示されますが、そもそもそれらのケミカルが宣伝文句のように効き目を表すか否かは下地処理にかかっています
そこで、トラップ粘土や専用シャンプーによる鉄粉取りはきちんとされていますか?
素手で触ってもわかりませんがタバコなどのパッケージに使われる薄いセロハンを指にかぶせてボディを触ってみてください
ガサガサしてると思います
この状態でコンパウンド使ったりコーティング剤使ったりしたら鉄粉をさらに埋め込ませたり封印したりすることになります
まずは鉄粉取り
トラップ粘土を水かけながらチカラ入れずに動かしているだけで、間違いなく粘土は真っ黒になるはずです
粘土での処理後のボディはセロハンで撫でると嘘みたいにツルツルがわかります
2. 作業環境
これからの季節、太陽光のチカラは威力を発揮します
間違っても気持ちいいからといって、晴天の青空の下での洗車と磨きはされないように
水をかければそこからどんどん乾いてウオータデポジットを作ることになります
お日様に温められたボディはコーティング剤やワックスを熱着させてしまうため取り返しのつかないムラになってしまいます
昨今流行りの9Hのコーティング剤などもってのほかです
私のオススメは後一時間ちょいで日が沈むかなぁっていうくらいの時刻
水をかけてもボディはすぐに冷えますし、仕上げの磨きの頃にはお日様が斜めから差し込み、細かなヘアスクラッチを浮き彫りにしてくれるほどボディの状態を確認するにはベストな時間帯です
ちなみに私は風のない日没後の中で作業灯を複数の角度から当てながら作業します
3. お道具
簡単に綺麗になるからといって、目の粗い硬めのスポンジを使ってワックスやコーティング剤を塗ったりしてたらそれはどんどん傷をつけている事と同じです
また、液剤の塗り過ぎもムラを生み出します
ちなみに私がマルチアクションのポリッシャーでコンパウンドを使って鏡面仕上げする時は、水吹きスプレーを使いながら、一回あたりにバフにつけるコンパウンドはチョンチョンって3~4滴程度です
間違ってもぐるーりって小さじ分くらいつけちゃうような事はしません
こないだ近所のスタンドでKeeper の看板出しながらコンパウンドをベッタベタにバフにつけて、ボディで乾いたコンパウンドが真っ白になってるのを硬そうなタオルでゴシゴシ拭き取ってるのをみて、あーこりゃダメだって思いました
基本的にコンパウンドを白く乾くまでボディにのせる事はありません
少量で磨いて、乾いてきそうになったらシュシュって霧吹きするとまたコンパウンドは復活します
それを何度か繰り返しているうちに拭き取る必要がないくらいボディはピカピカに輝きを見せてくれます
とまあ、長々と書きましたが、
いろんな業者さんに教えてもらいながら体得した私の洗い方&磨き方です
もう自己満足の世界です
ここまで仕上げる気力も体力も今はありません^ - ^
帝国やオークラの玄関前にたまってる黒塗り達より綺麗だと思います(^^)
こいつも綺麗じゃないといかないクルマでした
この艶も半端なかったです
センチュリーは綺麗であればあるほど怪しさも増します(^ ^)
こういう色目の方が綺麗にするのは簡単です
かなり手抜きしても艶は半端なくなります
シルバーは水銀灯の下で初めてボディメンテナンスのレベルがわかります^_^