BGFKさんが投稿したKENWOOD KAC-1023に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
BGFKさんが投稿したKENWOOD KAC-1023に関するカスタム事例

BGFKさんが投稿したKENWOOD KAC-1023に関するカスタム事例

2024年12月22日 09時12分

BGFKのプロフィール画像
BGFK

音楽を語り楽しみ感じるオーディオを

BGFKさんが投稿したKENWOOD KAC-1023に関するカスタム事例の投稿画像1枚目

おはようございます
KAC-1023

まだよく分かってないんだけど、
ものすごく凝った作りな気がする

下の基盤はメイン電源と左がパワーアンプの出力段、DCDCコンバーターの制御部分

上の基盤は左が入力部、その右がこれらのエリア用の電源部と、差動増幅回路

凝ってる、あるいはそれが合理的なのかもなんだけど、

この上の基盤用の正電源負電源は、
下のメイン電源の片側から正電源、もう片方から負電源を引っ張って来てそれを源流にしている

ということは、メイン電源の片側が壊れると、これらの片側には電源が来なくなり機能が停止する

ふーん、、、なるほどね、、、

BGFKさんが投稿したKENWOOD KAC-1023に関するカスタム事例の投稿画像2枚目

この2つのICがDCDCコンバーターの制御なんだけど、

これもまだよくわからないんどけど、
回路図みてへえ、、、だったのは、

それぞれ完全独立に動作しているのではなく、その中のオシレーター回路は2つを直列に繋いでいるっぽい
動作を同期させるということなんだろうけど、、、

トロイダルトランスがダブルのやつでSONYのXM-450Gがあるけど、これは制御ICは一つでやっている

このKAC-1023は、2つの制御ICをわざわざ同期させて2つのトランスを別個に動かすという「凝った」ことをやってるなあと、、

あと、同じことを何回も言うけど、
この制御ICの周りの電解コンデンサーをMUSEにしても意味なし!

この個体はどこが壊れてるという特定作業すらまだなんだけど、

その理由は電源の二次側コンデンサの容量がノーマルのよりも著しく増量されてあって、
もしかしたらそこへの突入電流で一次側のtr.fetが飛んでる可能性もあるので、
まずこの容量をノーマル付近にした上で電源を入れるつもりなのだが、
(昨日は接着剤で固められたコンデンサを外して接着剤の残骸を削るので疲れた)

このためのコンデンサの耐圧が63V品が必要で、手持ちが全く足りないのでそれの入手が必要だなというのが現時点

そのほかのカスタム事例

マークX GRX120

マークX GRX120

いい音!

  • thumb_up 0
  • comment 0
2025/04/27 04:01
NISSAN GT-R R35

NISSAN GT-R R35

写真に撮られればヌルテカと化す

  • thumb_up 5
  • comment 0
2025/04/27 03:52
ミニカ H42V

ミニカ H42V

連休中は足車で色々出かけます!

  • thumb_up 5
  • comment 0
2025/04/27 03:43
ムーヴキャンバス LA800S

ムーヴキャンバス LA800S

皆様真夜中にこんばんは(笑)本職お休み突入〜バイト終わりでございます🐼やっとノーマルに履き替えました🛞きれいに咲いてますね🌸まだまだ肌寒い時間ですが洗車し...

  • thumb_up 6
  • comment 0
2025/04/27 03:39
ロードスターRF NDERC

ロードスターRF NDERC

いじり納めとか言っておきながら、、、汎用パーツで外装の仕上げ(?)まずはロードスター専用とかで売ってたけど恐らく汎用のリアカナードから迫力でたかな?リアデ...

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/04/27 03:37
スカイライン GT-R BNR34

スカイライン GT-R BNR34

ぬるてか

  • thumb_up 8
  • comment 0
2025/04/27 03:34

3度の飯よりs15がすき(🩶)トミカがオールペンされて帰ってきた!!限定解除して練習中!!一人前になったらSR20買うんだ!

  • thumb_up 11
  • comment 0
2025/04/27 03:31

おすすめ記事