フェアレディZのドライブ・ECUリセッティングに関するカスタム事例
2019年11月16日 23時56分
愛知のZ34乗りです。スポーツカー全般好きです。所有車は初代以外ずっとMT車です。渋滞や坂道は厳しいですが、運転の楽しさはやっぱりMTですね。皆さんお気軽にお付き合い下さいませ。 気になった車輌&オーナーさんには、勝手にイイネ、フォローさせていただいてます、ご容赦下さいm(._.)m
先週末、スーパーオートバックス浜松へ行ってきました。
今回はECUリセッティングの作業をしてもらいにきました。
前回3年程前に、ほぼノーマルの状態でセッティング出してもらったのですが、センターパイプとマフラーを交換したのと、経年劣化もあるので(×_×)現状のベストにしてもらう為に。
ここは現車合わせでセッティングしてもらえるので、少々のパーツ変更でもリセッティングする価値はあると思います。
これがリセッティング後のデータ。
こんなに変わるの?!
でも純粋な心を既に失くしている私wは、歪んだ見方(でもこれが正論でしょう)をしてみます。
赤の線はノーマルのデータ、若しくは排気系変更の為、ECUが異常とみなして補正かけた状態のものであると思われ。
以前、ノーマル状態でセッティングして貰った時は、ピークパワー302.1psだったので、単純に比較は出来ないですが(今回、リセッティング前の馬力が、前回ノーマル状態より14ps程低いです)約9.4psのUP。トルクも1.2kgmUP。
このグラフだと、ノーマル状態?から17%の出力向上となってます。
3500rpm辺りで山が出来ているのは、可変バルタイが振れて、上手く切り替わってないとの事。
オイルが硬すぎるのが原因では(現在5w40)というので、これからもう少し柔らかいオイルを使うようにします。
浜名湖SAにて。
リセッティング後の走りですが、吹け上がり、高回転の伸びは良くなってる感じ。排気系変更+リセッティングで、最適化されたのが効いてるようです。
岡崎SAにて。
NAエンジンなので、ターボ車の様にブーストUPで手軽に大幅な出力向上とはいかないですが、ECUセッティングの効果は大きいと思われます。
Zの場合、大排気量&可変バルタイがあるので、セッティングを最適化するだけで、相当変化します。
Z33後期&Z34は効果大なのでオススメです。出来れば現車合わせで。