フォレスターの1.5in・リフトアップ・リフトアップスペーサー・みんカラ・ひとりでできるもんに関するカスタム事例
2022年03月30日 19時52分
今日は
リフトアップスペーサーをつけるでぎゃんす。
フロント指5本まぁなんとか入ります。
まずはスペーサーに
ダブルナットでスタッドボルドを取り付けます
BRZの時はジャッキアップもそこまで上げなかったのに
フォレスターは1番上で脚に載せないと
そしてタイヤ外しんす
BRZでもサス交換をしたことあるけど学んだこと
・作業をガチで始める前に
取り外す場所と持ち合わせのツールで足りるかどうか
確認することぅ
とりあえずは持ってるツールだけでオケみたい
んでからー
①ABSセンサーハーネスのクランプ
②ブレーキホースのブラケット
③アジャスティングボルト/ナット
④フランジボルト/ナット
を外します。
③アジャスティングボルトは偏心ボルトで
ボルトを回すことでキャンパー角を変えることができます。
通常はアジャスティングボルトを外す前に極力正規位置に戻るように印線を付けておくのですが、
今回はスペーサーを噛ませて
その時点で通常に戻してもポジティブキャンバーに
なっちゃうので特につけずに
つけ終わったらアライメント調整依頼しよう。
そーして、
ボルトを外すとブレーキがゴトっと落ちちゃうので
車に載っていたパンタジャッキで保持。
続いて
エンジンボンネットを開けて
アッパーマウントの3つナットを外せば降ります。
やっぱりBRZで2回はしたから
1人作業でも手慣れた物だわ
外れたフロントサス
空いた空洞
スタビリンクが左右で連結されていて、
サスをつける時に
自由が効かなくなるので反対も外します。
タイヤで保持
リフトアップスペーサーを取り付けます
リフトアップスペーサーのシルバーが見えますね。
ある程度アッパーマウントの穴位置を合わせたらパンタジャッキで保持。
アッパーマウントのナットをつけて、一人でもそれなりに出来るね!
サスつけ終わった後の写真撮り忘れた。。。
作業の参考はみんカラです。
この写真これでもジャッキ降りてます。
この後少し走らせて慣らしました
そして11cm!!!
もとは何cmなのか測っとけば良かった、、、、
でもまあスンゲー上がった
やんべ
朝10:30から始めてトイレ休憩のみで昼13:00に終わりました。