ハイエースバンの職人車 DIY 自作 収納 棚 改造・作業車 職人棚 収納棚 木製棚 アングル棚・インバーター・仕事用 ハイエース 職人に関するカスタム事例
2023年09月30日 20時32分
初めまして☺️ 職種は解体業をしてます。 自作したハイエース職人棚の作り方などの写真をアップしてあります。 仕事の合間で作ってますので中々アップ出来ませんが宜しくお願いします。
3代目仕事用職人棚自作しました。参考までに...
※施工中の写真を下にアップしてあります↓↓↓↓↓
・職種は解体屋にります。
・常に4〜5人程度で行動してます。(4〜5人分の荷物と工具、資材が常に積んであります。)
・荷台は発電機が積める幅で考えてあります。
・奥行、高さは1820×910のコンパネが詰める様にしてあります。
・長物も積める様に一応真ん中は空けてあります。
・酸素ビン60kg等も積むことができます。
※今回の棚作りで気にした所
(過去の反省点を考慮してます。)
・ハイエース本体ボリーにビス、ボルト等で固定しない
・走行中のガタつきの音を最小限にする事
・収納棚、収納箱から物の落下に注意する事
・積載物の片寄に注意する事
・棚やボリー等が擦れない事
・荷台収納スペースを増やす事
写真では分かりづらいですがボリー等に棚が触れていません。擦れないように隙間を開けてあります。
まだ途中経過ですが仕事の合間で少しずつ仕上げて行きたいと思います。
作ったら投稿しますので宜しくお願いします。
No.1
後部座席後ろ前列木製棚と鉄製収納箱(棚は上下半分に分割できるようにダボピンで組み立ててあります。)
No.2
コンパネ棚作り方
参考までに...
・コンパネ棚を作る際は、必ずボンドを塗ってから釘打ちをした方がいいです。強度UPになります
※注意1
ボンドを塗らずに釘打ちをし組み立てると最初は大丈夫ですが...車の振動等で釘が抜ける恐れがあります。
※注意2
コンパネ側面をコンパネビスなどで組み立てるとコンパネが破れる恐れがあります。(コンパネ表面ならビス打ちでも大丈夫です。スミはNGです)
No.3
荷台中央部アングル棚組み立て(アングル棚は二代目の棚から引き継いで一部改良してます)
No.4
サイドにはズレ止めの為、角材を入れてあります。
No.5
シートベルト部が邪魔をしているのでアングルを切って溶接をし加工してます。
No.6
前列木製棚と中列アングル棚固定の為、間に角材を入れて仕上げにビスで固定します。
※角材を入れないとアングル棚、固定用ボルトナットが木製棚に当たり木製棚が擦れて損傷します。二代目の反省点の一つです。
No.7
荷台中央部アングル棚上部溶接加工
No.8
床には厚さ3mm程度のゴムマットを後部座席まで敷いてます(ゴムマット下に1800×900@1.2mmの鉄板を真ん中に1枚敷いて凹凸を無くしてあります)
※凹凸を無くしておかないと積み込み時、ゴムマットが切れる恐れがあります。
NO.9
アングル棚3段目は高さ調整もある為、全て溶接してあります。
No.10
シートベルト部アングル加工、前列木製棚とアングル棚の間に固定用角材を取り付け
No.11
アングル棚高さ調整
丁度片足が後部座席スリップガード上部に載るので鉄板を挟んで溶接固定し高さ調整してます。
No.12
タイヤハウス上部アングルは途中、溶接加工しているので強度が弱い為、タイヤハウスとアングルの間にベニアを挟んで補強してます。
No.13
荷台前列上部手荷物置き場(棚のズレ止めも兼ねてます。)下部棚とビス固定
No.14
アングル棚上部ズレ止め取り付け
No.15
手荷物置き場アングル棚との高さ調整(ゴム板を挟んでます)
No.16
荷台後列木製棚
No.17
棚は上下半分に分割できるようにダボで固定してます。(前列と同じ様にアングル棚と後列木製棚の間に固定用角材を取り付けあります。)
No.18
前、中、後列棚塗装
一度棚を全部バラしてから塗装
No.19
わかりづらいですが荷台サイドガラスに黒のプラダンが貼ってあります。(サイドガラス、フィルム養生の為)
No.20
No.21
No.22
No.23
No.24
座席下インバーター収納箱
No.25
座席下収納箱
No.26
インバーター取り付け(電源パネル、内部コンセント、外部コンセント)これでバッテリー工具充電等ができます。
No.27
内部コンセントと電源パネル取り付け
※電源パネルにて、バッテリー残量をモニター確認してます。使用した感じ1500w以下なら発電が追い付いている感じでした。
No.28
外部コンセントはボンネット内部に忍ばせてあります。(現場粉塵対策の為)市販の10m延長コード使用
No.29
座席下インバーター収納箱内部3000wインバーター
No.30
内部コンセントと外部延長コード配線
No.31
インバーターはバッテリーから直接とってます。バッテリー上がり防止の為、中間にリレーとヒューズを取り付けであります。(エンジンをかけている時しか使えない仕様にしてます。)
※配線は予めゴムマット下に隠して配線してます。
No.32
荷台後列上部シガーソケット取り付け(夏場マキタ、クーラーBOXを使用する為)
※棚を作る前に予め配線をフロントから配線してます。(この配線を利用して途中インバーター、リレーに繋げてあります)
No.33
荷台照明取り付け
No.34
No.35
資材積み込み作業
パーツクリーナー立て、小物入れて、ロールタオル
、マグネット板、鉄板、タオル掛けを取り付けました。(これで工具類を清掃後収納するようにしています。)
No.36
フルハーネスは収納しづらいので押し込んで収納全部で5〜6人分収納可能
No.37
No.38
走行中に引き出しが飛び出ないようにプレーとを取り付けであります。
No.39
棚下収納(タイヤハウスを交わしてL字に収納箱を作りました)
No.40
No.41
1段目、2段目BOX収納(アングル棚はBOXの幅に合わせてある為BOXがズレません)
No.42
BOX前後のズレ止めの為、木製箱で調整
No.43
No.44
BOXズレ止め箱
No.45
3段目木製収納箱
No.46
No.47
前列木製棚下部ズレ防止の為、長物収納箱
No.48
前列木製棚下部ズレ防止の為、長物収納箱
No.49
No.50
フロアマット取り付け後部座席テーブルがフロアマット上部に乗る為テーブルを持ち上げてます。これでマットの掃除が楽になります。(運転席、助手席後ろに角材を使用して下地を組んでテーブルを置いてます)
No.51
座席下BOXが邪魔している為、フロアマットをヒートガンを使用して曲げ加工してあります。
No.52
後部座席ステップ収納箱取り付け(現在製作中)左右つける予定です。
※※※現在の棚資材購入費※※※
参考までに...
・コンパネ(内装用) × 10枚
@2000円程度 =(20000円)
・木工用ボンド × 1本
@600円程度 =(600円)
・アングル30×30×L1800 × 6本
@1600円程度 =(9600円)
※アングル棚は二代目棚を再利用しています。
・扉蝶番 × 2個
@1000円程度 =(2000円)
・角材◼️60×1800 × 1本
@1500円程度 =(1500円)
・収納BOX全部 =(25000円)
・その他小物類(調整用ゴム板、ビス小、ダボ、など) =(15000円)
・ペンキ(一斗缶) =(40000円)
※他にもペイントする為かなり多いですが半分近く使ったと思います。(ペンキは2〜3回エアーで塗装してます)
合計 113,700円(金額は大雑把に計算してます)多分ここまでかかってないと思います。予算は10万を予定してました。
その他、ビス、釘、鉄板、垂木木材などは持ってる物や廃材などを利用してます。
ちなみに3000wインバーターは配線類を含めて11万程度かかりました。棚よりインバーターの方が高いです笑