スカイラインの型式・モデル
- スカイラインchevron_right
- chevron_right R32(1,508)
- chevron_right R33(1,930)
- chevron_right R34(7,853)
- chevron_right V35(1,449)
- chevron_right V36(7,499)
- chevron_right V37(1,194)
- chevron_right S50(0)
- chevron_right C10(0)
- chevron_right C110(0)
- chevron_right C210(0)
- chevron_right R31(397)
- chevron_right R30(180)
人気な車種のカスタム事例
スカイライン KV36のV36関連カスタム事例179件
エンジン種類 | 直列6気筒 NA/ターボ(R34) |
---|---|
エンジン型式 | RB20DE/RB25DE/DET(R34) |
排気量 | 2.0L/2.5L(R34) |
最高出力 | 155ps~280ps (R34) |
最大トルク | 19.0kgf・m~35.0kgf・m(R34 |
駆動方式 | FR/4WD |
塗装した純正ホイールに戻しました。来週から夏季休暇で札幌へ行ったり遠出が増えるので、純正の方が運転しやすい、なおかつ妻も乗り心地は純正の方が良いとのことで...
- thumb_up 73
- comment 0
先日サッカーの試合を見に札幌へ行った時の1枚。バタバタしてて投稿してませんが、リアのワイトレ装着し、車高も下げました。本当はもう少し下げたいけど仕事でも乗...
- thumb_up 77
- comment 0
ワイトレ装着リアは15㎜で決まってるけどフロント20㎜にするか悩んでて15㎜2枚しか買ってないのでフロントだけ。あんまりワイトレつけてる感じだしたくないか...
- thumb_up 64
- comment 0
がっつり寝てるつもりが早めに起きちゃったので少しお出かけ🚗³₃土曜日いつも混み混みな駐車場が今日は結構空きがあって不思議な感じでした😳300円で取れちゃっ...
- thumb_up 74
- comment 5
今更ですがお題に乗っかりまして笑ステアリングカバーと他のアイテムは誕生日にお母さんが買ってくれたものです!ダッシュボードマットとフロアマットも新しくしたい...
- thumb_up 58
- comment 2
みなさん、新年あけましておめでとうございます!昨年はたくさん仲良くしてくださり本当にお世話になりました。今年もよろしくお願いします!昨年は我慢と覚悟の一年...
- thumb_up 832
- comment 17
お題:車種名エンブレムは有り派です!!ていうかもしかして後ろ見せたのこれが初じゃないですか?😳ドアップ(恥ずかしそう//)こういうところもエンブレム有り派...
- thumb_up 73
- comment 0
涼しくなってきましたね😌やっぱりガソスタは盛れますね☺️今年は修理三昧で欲しいパーツやカスタム我慢してきたので、また再開できたら嬉しいなぁ🥹
- thumb_up 74
- comment 2
ホイール変えて足回り調整しました。もうちょい落としてフロントキャンバー調整したいけどめんどうなのでしばらくこれで🤣ただのハミタイ乗り心地も悪くないし当たら...
- thumb_up 87
- comment 1
ふっかーつ!!まぢで部品屋に感謝!最悪盆明けまで会社に放置しとかなあかんかなと覚悟してたけど、リビルト屋から昨日ギリギリ直送の手配してくれて、今日届いたし...
- thumb_up 65
- comment 0
あぁあぁあぁああぁあぁああぁ目が、目がぁ〜!(6月の写真です)梅雨が来たり天候が不安定だったりが続いたため、遅ばせながらようやくキーパーでヘッドライトのコ...
- thumb_up 68
- comment 0
こんにちは〜!気圧ハンパない一日ですね💭あれからいくつかUSパーツ交換したんでお知らせします!まさかこれが手に入るとは思いませんでした🥹USだと左側に帯が...
- thumb_up 59
- comment 0
今日は3月6日、大安、36の日。そんな日にご縁あってKV36が納車となりました♪前車PV36の7月の車検に合わせ、ある程度の予算を取って、足回りや水回り系...
- thumb_up 86
- comment 10
車検、パワステホース交換、リップ補修やっと終わりました。今シーズンは忙し過ぎた…雪降り過ぎ…1月なんかいつも暇やのに。2月入ってやっと時間が出来て、この状...
- thumb_up 64
- comment 2
なるほど、車に近づきすぎず、肉眼で丁度よさげなアングルの立ち位置からカメラを構えて、左右の間隔が均等になるように、バンパーの位置は若干下寄りに撮れば良いの...
- thumb_up 74
- comment 0