スペーシアのエンジンオイル交換&エレメント交換・エアーエレメント交換・タイヤ空気圧点検&補填・娘はノーメンテナンス・パンデムガレージオープンに関するカスタム事例
2024年02月10日 19時08分
娘のスペーシア
私『ところでオイル交換の時期、いつなの?』
娘『知らな~い。お父さんが管理じゃん。』
私『距離はどのくらい乗ったの?』
娘『わかんない。たくさん乗ってるよ。』
と言うことで確認をする。。
私『前回から6000キロも走っちゃってるじゃん!!』
娘『調子良いよ。変な音してないし。』
。。音が出ちゃったらお仕舞いだよ。。
と言うことで強制的にメンテナンス実行です。
※個人的見解として。。
本業の営業車(軽箱バン)は8000キロ毎で交換してますが、何ら問題なく25万キロ走ってますが快調ですので8000キロでも多分問題ないとは思います。
オイルパンのドレンボルトを緩め、エンジンオイルを抜いて。。流石に0W20は冷えていてもシャーって感じで出てきます。
私は毎回オイルエレメントを交換してます。
いつものMonotaROブランド。
これで十分です。
オイルエレメントを取り外し、ポタポタがなくなるまで放置。
綺麗にして。。
オイルエレメントのOリングへエンジンオイルを塗布。
これ、重要行程。
ドレンボルトを締め、エレメントはいつもの手締め。
オイルエレメントは締めすぎちゃうとOリングが機能しなくなり漏れてきちゃうんです。
エンジンオイルをペール缶から移して。。
前の画像の入れ方をすればこの通り!
オイルは一滴も垂れることがありません。
お試しあれ。
エンジンオイルを充填。
エアーエレメント点検。
エアーブローをして元に戻す。
それにしても汚いエンジンルーム。。
エンジンルームをケミカル製品のアーマオイルで綺麗に拭いて。
テカテカとなりました。
後はタイヤの空気圧を点検。
こちらは問題なし。
娘に空気圧のことを聞いたら定期的にガソリンスタンドで充填してもらってるとのこと。
その習慣が大切です。
以下、備忘録。
令和6年2月10日
エンジンオイル、オイルエレメント交換
距離12547キロ。
次回17500キロ乗ったらエンジンオイルとオイルエレメント交換などのメンテナンスしなきゃです。