マークIIのDIY・デフリジットに関するカスタム事例
2021年02月19日 02時06分
100系マークⅡツアラーV乗ってます ドリフトするようになりました^ ^ 自分の家の〔アパートね?w〕ガレージでまったりカスタムや壊したり、俗に言う素人DIYですね🥰そんでもって貧乏チューンっと言う恐ろしくやばい奴ですwww🤪最近は整備士免許持っておけばよかったなーっていつも思う。 ちょっとずつ外装ボロくなってきた😢 最近はいろんな車をやってまーすwそれにつき自分の車は全く何もできん!クソ後輩くんどもめ可愛かけん許すけど🥰
いきなり完成!!
てなわけで過去のメニューです!!
簡単に言うとメンバー補強プラスデフマウントリジット化^ ^
100系メンバーはクラックが入りやすいのでスポーツ走行する方はクラックが入る前に是非やっといた方がいいですよ!
そんな大変ではないのでDIYでぜひぜひ!
ちなみに多分出せば格安で5-6マン😓自分でやれば材料費と電気代2マンでお釣り来ます←まじで🤤🤤
レビューは少し車内騒がしくなります、それからクラッチの繋がりがかなりダイレクトプラスレスポンス馬鹿よくなりますよ^ ^これでクラッチ蹴り放題ですね👿
道具
溶接機100v
サンダー
ハンマー🔨
プラハン
プラ板
あとはスパナやら何やらw
材料
3ミリ鉄板1000円
こう管1m厚み3㍉3千円
アルミリジットカラー8千円
その他必要工具3000円くらい。
基本はGPスポーツさんから出てるものを真似るだけ。ただ2点違うのは補強バーの入れ方材料とメンバー側の鉄板です🥱自分はマウントカラーが入る全面に補強を入れたくて波板が安く手に入ったのではっつけました。厚みは3㍉かな?
んで、型取りはプラ板100きんにあるぺらぺらのまな板でやりました^ ^
カラーはタマムシカラー🤮
ちょいちょいリアから見えてこれがまた言わせんとです!w😈
リジカラはアルミのやつです!
メンバーおろす際に一緒に交換すればすごく楽です!道具は市販のバーナー、プラ板、貫通マイナスあれば十分!!
あ、それからアライメントのマークはしっかり取っとかないとぐちゃぐちゃになります。
ちなみにこのメニューの前にデフ2ウェイ化もやってます!それはまた別のであげますのでそれ見てくださーい^ ^
詳しく聞きたい方は是非判る範疇でお応えします^ ^
よろしくチューニ●グ←wwパクリ🙄🙄