クラウンセダンのみんなの配線処理どうしてる?に関するカスタム事例
2023年09月30日 22時23分
GRS204と、GS131(不動)の新旧クラウンオーナーです。 主にDIY作業をアップしますので、参考になる情報になれば是非ご活用下さい。 最近、「もう一度復帰して、また走って貰えませんか?」と、AE86のチームに名指しでスカウトされてしまい、どうしようか悩んでます。 ---以下過去分--- 淡河428の5.1km タイムアタックの条件 センターライン縛り センターラインオーバーはタイム無効 上り3m3s 現状トップタイム 下り3m17s
配線処理ということらしいので投稿してみます。
バッ直線は他のどの部分にも接触するとヤバいので、それ以外を1箇所に一度まとめてます。
アース
ACC
ポジション
フットブレーキセンサー(スイッチ部破損対策)
メンテナンス性を良くする為に移設する予定があるので安全面や短絡対策も兼ねてアースと+配線を別個にする予定です。
メーター周りでは繋いだり外したりする頻度が高い部分はワンタッチ接続できるものを使用してます。
ギボシが抜けたり潰れたりして手直しすると出てくる廃棄部品が減るのもメリットですが、場所が必要です。