チェイサーのDIY・チェイサー・ATFクーラーに関するカスタム事例
2020年06月23日 02時44分
よーく、見たらGW以降全く投稿してなかった。
なぜか、やる気になったから車種別に行って見よう(笑)
まずはチェイサーから
長らく眠ってたATFクーラーを無事取り付けしました。
遅くなりました(T_T)
トヨタコンフォート純正を使いました。
トヨタ純正だとホースの太さも同じなので。
たまたま新品が手に入りセンチュリー用と言われましたが形状を確認したところ恐らくコンフォート用かと思われます。
設置場所は運転席ヘッドライト横に取り付け。
余ってたステーとかLアングルを利用してガッチリ着けてあります。
暗くて分かりにくいですがこんな感じに。
ATFクーラーの取り付けに関しては必ずパイプの向きが上か横に向くこと。
下向いているとクーラー全体にオイルが回らずあまり冷えませんので。
理想は上のパイプからオイルが入りクーラー全体を循環して冷えてから下のパイプへ向かうのが理想です。
なので今回は縦に装着して上のパイプから入り下のパイプで出ていくレイアウトになってます。
こんな感じに。
順番としてはトルコン→ATFクーラー→ラジエーター→トルコンの順番にしてます。
このパターンだと上のホースから入り下のホースでラジエーターに戻るようになってます。
ホースの長さが長いので保護するためにスパイラルを巻いてます。
今回はホースのほとんどに巻いておきました。
今回はヘッドライトの裏側から通す形になってます。
なので、アンダーカバーなど一部切り取る必要があります。
車種によって変わるのでその辺は着けながらやっていくことをオススメします。
分かりにくいですがこんな感じで着けました。
効果のほどですが、かなり効果があるようです。
街乗りだと90~100℃超えもありましたが基本的に80℃に行かないくらいになってます。
高速だと65℃まで下がってました。
こんなに低くて大丈夫?って思いましたが(笑)
ちなみに水温にはあまり影響無いみたいですね。
少し低くなったかな?っていう程度でした。
ATFクーラーを着けてからATFの補充はほとんど減ってなかったのでしてないです。
車両によっては補充しないといけない場合があるので必ず確認はしてください。
あとはドコモアンテナをまた買い直して着けたぐらいです(^o^)
まだまだ作業途中なのもあるのでまた完成したら上げます(笑)