オデッセイの障害者仕様RB3アブソルート・左手用ウインカーレバー兼ウインカーアシストレバー・自作・細身・超軽量左手用アダプターVer.5・パテ違いでより軽量化・ポリパテ使用に関するカスタム事例
2024年03月10日 03時10分
プッシュスターター式でパッシブエントリー車です。 もし良かったらフォローしてみて下さい。 関節リウマチ歴25年、’22年9月の脳梗塞で右半身麻痺となり身体障害手帳1級所持。 後遺症で失語あり。 ’23年6月シミュレーター練習&合格。 診断書にて免許センターで公認を得て運転再開。 免許証保持者は自分一人なので嬉しいです。 左手足で操作のため右カーブと右折が踏ん張り効かず... 急ブレーキも苦手。
トップ画像を差し替えました。
左手用アダプターのプラ製エンドキャップが装着済に...
左手用アダプターを前回より細身のカーボンパイプでΦ16✕70mmで作り直し...超軽量・細身アダプターのVer.5とでも言っておこう。
エポキシパテだと重くなるので、今回はポリパテを使用...超軽量な15g!!
以前のエポパテ版のVer.2より結構な細身で更に軽量な造りです。
エポパテ版のVer.2も軽かったが、ポリパテ版のVer.5は更に軽量で半分ぐらいに感じる。
使用したのは模型用『マット仕上げ』のカーボンパイプです。
交換するに当たり、左手用軽量アダプターVer.2が接着剤でシッカリ留まっておりなかなか外れないが、1〜2度捻じって動き出したら比較的簡単に外せました。
ゴム製のエンドキャップはそのまま使用しアダプターVer.5の後部に接着しました。
前々から、もう少し細身のカーボン製を探し回ってて...遂に見つけてしまいました。
画像はポリパテの硬化待ち中...
比較のために置いたアルミ製Φ20のVer.4...結局未装着で終わった。
長さは同一だが外径の4mm差は大きく結局使わず仕舞い。
塗装まで済んだアダプターVer.5の完成画像...
中の黄色い部分は見えなくなるので塗ってないです。
以下は半身麻痺での作業に工夫を凝らした穴開け加工の手順です...
1.10mm程度にカットしたアルミパイプでポリパテのガイドを作り下側を塞ぎ治具(ベットサイドの手スリ)に固定する。
2.ポリパテを充填し固まる前に短くしたが六角レンチ4mmを刺し硬化を待つ...
硬化後、治具から外し一度4mmレンチを抜きサンドペーパーで厚みを整形しアルミの型から抜く。
3.ポリパテの軸に六角棒4mmをハメたら電ドリに取付け、サンドペーパーでΦ14になるまでひたすら削る。
その間、ペーパー交換すること数回...
4.削ったポリパテをカーボンパイプにハメ込み、瞬着で固定し数分放置...
硬化後に面出しのため整形。
瞬着での固定は表側とパイプ内部の裏面の両方にシッカリ流し込む。
5.六角の4mmの穴を拡大するために6mmドリルで拡大し、6mmドリルとサンドペーパーが入る程度に軽く揉んでおく。
6.片手なので適度にカットしたサンドペーパーの400番を両面テープで6mmドリルに貼り、カーボンパイプの穴にドリルごと差し込む。
7.電ドリの速度を遅く設定し回転させたあとロックし、電ドリの回っているカーボンパイプを手でつかみ穴を拡大...
この時ケガしないように注意する。
2〜3度ペーパーを変えつつ穴径が7.2mmぐらいまで拡大する。
(アルミロッドがスルッと通るまで...)
8.工程7まで終わったら塗料がハミ出ないように筆塗りで塗装...
9.左手用アダプターのプラスチック製エンドキャップを装着するにあたり念のため接着...
10.必要に応じて、右側アシストレバーの左右位置調整と回転角度調整を行う...
装備済の左手用の軽量化アダプターVer.3と超軽量アダプターVer.5を差し替えれば修了となる...
’24.3.10夕方追記
使えそうなプラ製のキャップを見つけたが、外径Φ15.5は良いが内径が...
ちょい小さめだけど...Φ12って表示だけど画像を見る限り最小部分⁇
カーボンパイプの内径がΦ14だが、押さえるツメ部分を含めると行けそうな気が...多分だがスコッチ3Mのスーパー多用途用で接着すればΦ14でも行けると思う。
手元に無いので判らないけど一応手配済み。
いかんせん入ってる数が多過ぎる。
’24.3.11/18:45追記
夕方届いたので余っているカーボンパイプにハメてみたところ、ピッタンコ!のジャストサイズ!!
(画像のカーボンパイプにプラ製エンドキャップが装着されている...)
自然に落ちてくる事もなく...ですがウインカー操作中に落ちてくると困る(事故の元)ので、念には念を入れて接着する事にしました。
明日は大雨予報ですが、13:00から高校生の息子の卒業式なので、出かける前に取付け予定!
卒業式は3階で行うので、半身麻痺で足が悪いオイラは車で待機です。
’24.3.12追記
エンドキャップ装着済の左手用アダプターVer.5です。
ツヤ無しの『マット仕上げ』で正解...だったと思う。
ステアリングから見えないように、可能な限り左側に寄せて回転角度の調整も行ないました。
ウインカーレバーと干渉しないようにPivotのスロコンを後側に2cm程度下げてみました。
(センターコンソールに両面テープとハサミがあって良かった。)
ステアリング・コラムを前後・上下に動かしても影響は無い...