タカさんが投稿した510・ボアアップ・ブルーバード・加工後の点検・バリ取りに関するカスタム事例
2024年08月12日 11時34分
L型プライベーター⁉️ SuginoWorks 旧車全般 キャブレター全般 ミッション、デフ回り等楽しく安くタダ働きしてます。 当方完全なショップではありません⁉️ あくまで「遊び」の延長です^_^
L16ブルーバードのエンジンです。
加工が終わったから、組んで〜と連絡あり取り行ったら買ったまま⁉️
亀ちゃんのピストンもバリ取りしてません
取説にも、バリ取りして下さいと書いて有るのに〜
仕方がないのでバリ取りします
ゴム砥石で取っていきます
亀ちゃんの取説には、何mm削れとなつてますが余り削り込んでも良くないので最低限にします。
指で触って痛くない?位に丸くバリ取ります
トップリセスも、バリバリです。
ん〜
丸くなりました。
お菓子の袋と同じでギザギザだとそこから切れますよね〜
真っ直ぐの所は、開けづらい(切りずらい)ですよね
バリがあるとクラックなど入り易いと言われてます
そして、亀ちゃんのコンロッド
安い方です。
機械加工してある所(ザクリ)は、必ずバリバリです
今のタイプは、型が同じで偏心して長さ合わせてしてりんですね〜
カッコ悪いです。
ベアリングキャップの当たり面のバリを取ります。
同じ社外品でも、ASWなどはとても綺麗になってます。
やはり、コストダウンなんですかね?
ピストン、コンロッドが終わったのでブロックを面取りしようかと思ったら、、、
分かりますかね?
4番キャップが前後間違えて組んでるんです。
板金屋さんに聞いたら、バラして持って行ったと言うんです⁉️
ちゃんとトルクかけて締めて行くのが定番なんですが、、、「知らなかった」らしいです
ラインボーリングはして無いのですが、組み付けた状態で加工しないとボルト締めたら歪みがでます。
加工屋さんが締めてるとは思いますが、どうなんでしょう?
加工屋さんが間違えたのでしょうか?
そんな事あるのでしょうか?
人のやる事は、分かりません、、、
どこまで影響があるのか組み付けていけば判るかな?