フェアレディZのアルテコ・スプレープライマー・100均 DIY・配線クリップ・コードクリップに関するカスタム事例
2020年09月28日 11時28分
初めまして❗ フェアレディZ歴はまだまだですが。 基本的にはパーツ加工やオールペンなど、DIYでコツコツ仕上げながら楽しんでおります! よろしくお願いいたします(^-^) アップガレージブースにて、『2020年 東京オートサロン』に出展することができました(* ´ ▽ ` *) YouTube始めてみました(笑) https://www.youtube.com/channel/UCBFnMfLkbtnZYuAoNQxjCog
【配線クリップの作成!】
ネタはやってあったりしたけど、全然アップしてないんだよねぇ(^_^;)
ちょいネタDIYをアップしてみますかね!
今回は、『配線止めクリップ』になります!
車内の配線は出来る限り、見えないように隠せるなら隠して配線するのが一番なんですが(^_^;)
どうしても、外側に這わせるようになっちゃう物もありますよね!
(努力次第では隠せ……あ、いや(笑))
自分の場合は、スマホホルダーの配線がコンソール周りに這わせてあります。
このスマホホルダーは、自動開閉&充電タイプなんで、シガーから配線してるんです。
市販で売ってる配線クリップを使用してます。
ちょっと気になるのは、厚みがあるのと、剥がれやすいってことかなぁ。
特に、厚みがちょっと気になるんだよね(^_^;)
ただでさえ、足元のスペースは確保しておきたいから(^o^;)
もっと薄いタイプで、いかにも!って感じじゃないのにしたいなぁ~って事で探してはいたけど、いいのがなくて( ̄▽ ̄;)
そこで、ちょい加工して作ることにしました!…っても、『加工』ってレベルじゃないですけどね(笑)
まず、基本となるベースで使用するのは、『コードクリップ』です!
いつも、お世話になっているDAISOさんです(笑)
4つ入りで100円ヽ(*´∀`*)ノ
ケーブルコードをまとめたりする製品ですね。
このままでは、コンソールに取り付けできないので…大型加工をしたいと思いますっ!
そうですっ!両面テープを取り付けるのではありますっ( ・`ω・´)qグッ!!!(笑)
ただ、ちょっと細工をしておきます(⌒‐⌒)
製品自体は材質が合皮なので、このままじゃ両面テープの貼り付きも悪いんですよね。
すぐに取れちゃうんじゃ仕方ない( ̄▽ ̄;)
そこで、使うのが『アルテコ スプレープライマー』です!
これは、簡単言えば、瞬間接着剤をパワーアップさせるプライマーです!
ちょっと大きめなホームセンターなんかで980円ぐらいで販売してます!
これは、個人的にもオススメです(* ´ ▽ ` *)
まず、コードクリップの裏側にスプレープライマーを軽く塗布します!
↓
その後、接着剤を塗布。
↓
そうしたら、すぐに両面テープを貼り付けます!
スプレープライマーの効果もあって、速攻で固まっちゃうから、すぐに貼り付けます!
これで準備はOK(*´∀`)ノ
あとは、配線クリップをコンソール両脇に2つずつ貼り付けます。
この「コードクリップ」は、ボタンでパチって開け閉めできるタイプなんで、配線を挟んでいけば…配線クリップの完成です!
パッと見の見た目は、ただの配線止めよりはお洒落な感じじゃない(*´∀`)ノ!?(笑)
費用的にも、数百円だしね(笑)
このネタは、7月上旬にやっていたネタですが。
8月猛暑の車内でも、剥がれもしないでピッタリひっついてるから、スプレープライマーの効果はやはりはありますね( ・`ω・´)qグッ
以上!ちょいネタDIYシリーズでした("⌒∇⌒")v