GRヤリスの持ち出し用ツールボックス整頓・実際にスパークプラグを交換してみる・やはり一度使ってみないと。・パンデムガレージオープン・明日富士スピードウェイにてオフ会に関するカスタム事例
2023年11月17日 12時00分
スポーツ走行をする時、必ず携帯するのがこのツールボックス。
元々、バイク用メンテナンスツールBOXだったんだけどソケットなどを入れ替え、車の整備に使えるよう改修。
当時アルトワークスが有事の際に何もできないのは困る為、十年くらい前から使っているアイテム。
最近はヤリスで富士を走ることが多くなってきたのでヤリスで整備するのに必須の工具やらを補充してます。
このバーが邪魔。
この部分のお陰でデッドスペースが生まれてます。
邪魔な物は切る。
カットしたら端部をヤスリ掛け。
ケースに収納して,確認。
綺麗に収まりました。
こちらが2段目。
工具が錆び始めていたので注油を兼ねてメンテナンス。
こちらがトップ。
あまり使わないけどインチソケットも入ってます。
付属にない物としてはスイベルラチェットハンドル、エクステンションバー、T型ハンドルなどを追加してます。
これで現地での軽整備位は整備は出来るか?
実際に持ち出しツールボックスを使ってプラグ交換をしてみます。
私の車ではタワーバーを外さないとイグニッションコイルが抜けないのでタワーバーを外す六角レンチソケットが必要ということがわかりました。
その他は完璧。
プラグを取り外し焼け具合を確認。
7番プラグではとても良い焼け方してます。
やはり街乗りでは7番プラグ一択です。
今回取り付けるプラグはNGKのレーシングプラグ9番手。
富士で交換するのはタイムスケジュール的にタイトとなるので今回はガレージで交換し,走行後に現地で7番純正プラグに戻す予定です。
戻し作業完了。
エンジンオイルレベル確認。
ゲージの半分くらいだったので(元々半分しか入れてない)もう少し補充かな。
少しだけ補充。
MAXまで入れちゃうとエンジンが重たくなるのでこの位がベスト。(個人的見解)
少し入れ過ぎたも。。
とあるレース車輌、エンジンオイル,ラジエターのクーラントはローレベルしか入れてません(軽量化の為)し,まあ、10周持てば良い考えがレーシングカーですので。
しかし,私のはそういうわけにはいきませんからね。
私の場合,通常半分しか入れてません。
トルクレンチとホイールロックツールを入れ忘れた。
追加配備。
荷造り完了。
後は出発するだけかな?
メッセージを下さった方,当日飛び込みしてくださる方、
明日はよろしくお願いします。
レースをするわけではないのでライセンス取得者は楽しくスポーツ走行。
その後、昼飯食べてからオフ会です。
簡単なマップを載せておきます。
宜しくお願い致します。
ランチは11時半頃から12時半頃まで。
午後はオフ会恒例、ふかひれ大王さんとのスペシャル漫才がありますよ。(笑)
ふかひれさん,現在ネタを仕込んでるらしい。。謎
解散は毎度のように適時です。
15時頃かな。
ゆるいオフ会なので宜しくお願いします。