ミニキャブバンのBGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年02月26日 19時10分
メインボリューム変更して
一回りした
久々な大当たりだった
メインボリュームをアナログアッテネーターでやってる人は、
もう現役では自分の他にいないのではないか?
(あ、1人思い出した笑 はまさん)
25年前に初めて出会ったマニアの方はみなこれだった
DAやナビでは多分全て電子ボリューム
これはIC内で抵抗分圧を変えてる
DSPはプログラムの変更でDA変換時の音量を制御している
純アナログチックなやり方でなければわからない、楽しめない世界がある
アナログボリュームの良し悪しは、まず微小な音にどこまで追従しているかだ
=信号の微小な電圧変化をどこまで追えているのかだ
それは空気感、に尽きる
ポップス系では分かりにくいが、
それでも聴きどころはわかる
今回のアルプスのは、東京光音のラスボスアッテネーターに追いついてない部分と、
得意な部分で追い越している部分があると感じた
つまり使えると
ポップス系では十分
プラスチックの可変抵抗は、多分昔よりも音質が格段に上がったんだと思う
材質の製造部分で進化があったんだと推測する
自分のは純アナログシステムだけど、
ソースはYoutubeでリアルタイムストリーミング再生だ
こんなことやってる人も他に見たことない🤪
ミニキャブの音の完成度が一段上がった
この間の秋ヶ瀬と比べても良い
オペアンプやメイン抵抗、使い所や比重などいくつか仮説的なことも浮かび、
これからミラの心臓部も同じように変更していく予定
自作カーオーディオは楽しい
製品の取っ替え引っ替えでは味わえない