エアトレックのにとう さんが投稿したカスタム事例
2020年11月16日 21時38分
フルバンパーワンオフ加工の始まりです。
まず、開口部を左右に広げる為に基準となる位置出ししてから、外側に50mmマスキング
ウィンカー位置を変更するので、まるごとカットします。
必要な部分をカットして、ラインを仮り合わせ
表側から、養成テープ貼り貼り
裏側は、FRPが剥がれな様にペーパー掛けしFRPクロス貼り付け
反対側も同じ様に加工
段ボールで大まかなダクトの形を作って、角度大きさを確認します。
段ボール内側にアルミテープを貼り付けて、FRPクロスを貼り付けします。
アルミテープ・養成テープはFRP硬化後剥がしやすくする為です。
FRP硬化後、段ボールを剥がしました。
角度を変えるとこんな感じです。
反対側は、先に作った形と同じ形状になる様に段ボール型紙を貼り付けします。
FRP硬化後、段ボール型紙を取り外しします。
色んな角度から、ダクトのラインを確認します。
なかなか反り上がりラインと角度が合いません。
広げた開口部のラインをグリルまでつなげてレ○サス風に
ダクトの内側にウィンカー部分を縦置きにして、FRPクロスで貼り付けします。
ウィンカーがボディー側と干渉して無いかもこの時点で確認します。
FRP加工を行った部分をパテ入れしていきます。
ライン確認する際は、ボディーに取り付けてるので何度も純正パンパー取り外し・取り付け数えきれない位しました。
ひたすら研いではパテ入れの繰り返し
平面を出すのはなかなか大変
ダクト部分に穴開け
ようやくサフ入れ
巣穴にラッカーパテを入れます。
また、研いではライン確認して納得がいくまで合わせ込みます。
ダクトの穴開け部分はこんな感じです。
バンパー中央部分とダクト内をガンメタで塗装
ガンメタ部分をマスキング
天気の良い風のない日に屋外塗装
まず、黒⇒マスキング剥がし⇒クリア塗って完了
LSのナンバーフレームをなんちゃってカーボン柄に塗装しました。
はい、ようやく完成8888
完成まで3年。
素人のフルバンパーワンオフ加工でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。