ハイラックスの赤ラックス・DIYに関するカスタム事例
2025年04月05日 23時09分
皆さん、こんばんは。
3/29にスノボ行った時の1枚です。
雪がチラつく中ゲレンデバックにやっと冬らしい写真が。
いや、世の中桜が満開の中何してんの?ですが。
事故修理が終わるまではなんか出かける気にならず、こんなことに。
ちなみにスノボは今シーズン初で最後でした。次はもっとたくさん行きたい。
さぁ、車も治ったので少しいじっていきます。以前抱負にあげたようにガッツミラーレス目指していきます。
フォード用みたいな車のカバーを買ってしまったのでかけるとガッツミラーが邪魔になるんです。
ガッツミラーですが、正直外さなくてもなんです。てか意外と見てます。理由は停止線が映るから。左は知りません笑
写真ぼけてますが、交差点で停まった時写真のように白線が映るとちょうどブルバーのあたりに白線が来るんです。なのでこの機能を維持するのが私にとっては重要です。
ということで余ってた(元々フロントカメラにしてた)カメラを移設。
モニターのちょうど真ん中に白線が来るとブルバーあたりになるように設置。意外と雨が当たるけど、うん、見やすい。個人的にはもう満足ですね。
(直前直左が先だろ?その対策用に用意したカメラのコード短くて届かなかったんです笑 というわけでこれは次回です)
(あまり関係ないですが)一緒にこのカメラも設置。ハイラックス死角多いですからね。リフトアップしてればなおのことです。ちなみにお金がないので中華製です。モニターとカメラ2個セットで1万くらいでした。えび○いとかは4万とかするのでまずはこれで。
今まではサイドミラーに小さいミラーを設置してリアタイヤあたりを移してましたが、小さいし簡単に動くしでもう少しどうにかならんものかと。
父の兄がハイエースに似たようなカメラをつけていたので真似してみました。
カメラの角度が左右違うというクオリティですが。想像より画質いいしよく映ってますね。見たいところ以上の範囲が見えるので想像より満足です!駐車が何よりやりやすくなりました。
直前直左対策のカメラ設置とガッツミラーの穴埋めカバーをこれから作っていきます。
車の見た目に変化はないですが、今年は車内や乗りやすさにテコ入れを。