ハイラックスの赤ラックス・構造変更車検・車検から帰還・ユーザー車検に関するカスタム事例
2024年07月26日 18時13分
皆さん、こんにちは。
前回投稿通り、本日構造変更陸運局アタックです。
昨日の夜神奈川から茨城へ移動し、朝一タイヤ交換と重量に影響しそうな部品をとっぱらい、構造変更フォルムへ改造。
フロントスキッドプレート、サイドステップ、ワイトレとフロント泥除けも外して…。
このために後期純正ホイールを茨城は神栖まで4時間ドライブして取りに行ったのは先々週のことですね。後期純正ホイールなんてはかせる機会ないのでちょっとウキウキ。
近くの工場でヘッドライトだけ調整してもらい陸運局へGO!!
気温35℃の夏空に、このためだけに有給取得したリーマンがいざ繰り出します。
無事?午前中で車検終了!
結果:何も変更なし!継続車検で通りました!!
…は?
窓口にて
「全長と高さ変わります」
「足回りなんか追加した?」
「ロールバー乗っけたのとフロントにバンパーガードつけました」
「それなら指定部品だと思うから構造変更しなくても継続車検で大丈夫やで」
「へぇ〜…、え?」
確かに、指定部品という言葉は聞いたことあります。もとよりバンパーガードは最悪指定部品で通る、と調べた上でつけたのを忘れてました。ちなみにバンパーガードについてるミニタイヤはお咎めなしでした。
コースにて
「ロールバーつけたせいで183cmから188か189cmくらいになってると思うんですけど」
「指定部品だから問題ないよ」
検査員一応メジャーでルーフまでを測る
「うん、4cm以内だから問題ないね」
「来年以降の車検ってどうしたらいいですか?7cmくらい増えててダメって言われて構造変更しに来たんですが」
「指定部品って言えばなんも問題ないよ」
「へぇ。」
ちなみに検査員が言っていたことを追記すると、
ロールバー等の指定部品で高さ等変わるのはナンバープレートを登録した時、つまり新車や中古車で車を新規登録する、ナンバーが変わるから車を登録し直す等でなければ記載変更や構造変更申請不要だそうです。また、新規登録の時はそもそも寸法を測って新規登録のためそもそも構造変更ではないと。へぇー。
ということで、なーんも変わらず継続車検で終了。軸重も測られなかったし午前中で初ユーザー車検体験して終わりました。
ちなみに、このマフラーはちゃんと検査員からOKもらいました(めっちゃ調べられましたが…)
そばかすマーカーはお咎めなしですが、指摘されなかったので言わなかったって感じで多分気づいてなかったのでしょう。グレーゾーンのままです。
…聞けば良かったかなぁ。
というわけで、無事今年も車検クリアです。しかもロールバーとバンパーガード、マフラーのお墨付きで。
一応来週オイル交換で去年散々文句言われた車屋に行きます。そばかすマーカーは消して行きますが、バンパーガードはそのままで。なんと言われるかですね。車検に通りません、は通用しねぇぞ?と、喧嘩腰は良くないので今後お世話になるためにしっかりと話し合ってきます。
午後の時間で全部品戻し終わったことですし、また1年安全運転で楽しく乗っていきたいと思います。
まずは明日の五霞ですね!楽しみです!
ありがとうございました。