コルベット クーペの旧車・アメ車・シボレー・DIY・レストアもどきに関するカスタム事例
2025年04月09日 19時36分
気軽に無言フォロー大歓迎♪ オールDIYでレストアやってます♪ フォローバック致します♪ コメントもお気軽に♪ DIYで383ストローカー6.3リッターにリビルドしました♪ c5→c3、間を埋めるべく、完全放置不動車c4を入手して、公道復帰を目標にレストアっぽい事もしています♪ コルベットc3+1の整備メモです♪
天気よくって、C3コルベットで出てきました♪
黒い方はバリバリ調子いいです笑
赤いのはというと、、、
かれこれお迎えしてから4か月目に入っておりますが、、
やっとガスケット来た笑
おせ〜よ笑
と言っても、やる事他にありすぎて、ヒマはしませんけど😆
こないだヘッドを変えようと思ったら、違うヘッドだと職権打刻が隠れちゃって、仕方ないからガッツリ削ったヘッドも、、、
案外わからないでしょ🤣🤣🤣
これでこの部分の車検はバッチリなはず😆👍
あー輸入した時に打刻打つのに、エキマニ、プラグ、さらにセンサーもあったんですね笑
それをかいくぐって打刻をするんだろうから、何度も失敗するのもわからないでもない笑
ズシャ〜!
ヘッド乗っけたぁ!
気分的にやっと進みだした気がする☝️😆
ありゃ!
ていうか、
1番と6番上死点出してたんですけど、
どっちがどっちにしてたっけ🤣🤣🤣
放置時間が長くて忘れちゃった🤣
カムぶっ込む時は、1番は排気の上死点でぶっ込むんですけど、、
それからデスビの点火時期調整の為に360度回転させて1番圧縮上死点に持っていかないといけないんですが、
カムぶっ込んだあと、クランク回転させたかどうか忘れた〜🤣🤣🤣
2番の後に1番の上死点がくるから、
これでいくと、2番のインテークが開いていて、1番は微妙にオーバーラップしてる気がするので、今、1番排気上死点ですね😄👍
緩いカムなのでオーバーラップが少なすぎて1番6番の目視じゃどっちがどうだかわかりにくい笑
マフラーへの生ガスは発生しにくそうだけど笑
今からインマニつけるとリフターが見えなくて、さらにわかりにくくなるので、デスビ刺す時の為に、ここから360度回転させて、1番圧縮上死点にしときます♪
んで、デスビ挿してからバルブのタペット調整って感じがやりやすいと思います♪
クランク回すツールを使うので、ハーモニックダンパーを圧入するのは最後がやりやすいかもですねぇ😁
まだハーモニックダンパー圧入してないんですが、上死点の確認の為に仮付け!
こないだ、ハーモニックダンパーから離れすぎてて判別不能だったタイミングタブも、新しく採用したハーモニックダンパーの径に合ったものに買い替えました🤣
うーむ🤔
しかし、今度は、タブが手前に出過ぎていて、このまま圧入してったら、ハーモニックダンパーのラインが、タブに隠れていったい何度なのか見えなくなる予感しかしない、、、
そーいやc3の時もそれで、またタブを買い替えた気がする、、、
もうちょっと早く思い出せ!
オレ笑
インマニの取り付けですっ♪
何度もやってますからね笑
水回りの合わせ面は、腐食して素材が凸凹なってるので、液体ガスケットで補助笑
真ん中の万里の長城は、付属のガスケットは使わずに、脱脂しまくって液体ガスケットをてんこ盛り!!
ヘッドの組み合わせ変えたり、面研なんかしたり、ヘッドガスケットの厚みを変えたりなんかすると、ここの隙間って変わってきちゃうので、付属のガスケットだと対応できずに簡単に抜けたり、ゴムがブチュ〜ってはみ出して千切れたりなんかするというのがわかりました笑
なので、いろいろ考えずにコレ!
経験上コレが間違いないです笑
んで、外にはみ出たぶんは綺麗に拭き取ってオッケー!
内側にはみ出たぶんはどうしょうもないですけど、またバラした時はみ出たのがそのままくっついてるので問題ないと思います🤣
このブロック、ヘッド、ガスケットの組み合わせだと、隙間がほとんどないですね笑
うっし!
とりあえずインマニついた😁
あと、EGRを撤去したいんで、撤去後の穴を塞がないといけない!
いちおう考えてるのは、金属プレートで塞ぐ感じにしようかなぁと笑
とりあえずは試作してみます!
あと、燃料レールを磨いて、オーリングを替えて!
コレなんかわかります!?
答えはインジェクター!
オーバーホールしたついでに、色塗ったろうとか思いまして、、、
ここまではいい感じだと思ったんすけど、、、😆😆😆
マスキング剥いだら!
気持ちわリィィィ!🤣🤣🤣
なんじゃこりゃ笑
思てたんとちっがーう!
クセが笑
クセがつよい🤣🤣🤣
レールも色塗ってみたりなんかして笑
もういいや笑
んで、タンクとフレーム載せました♪
というか、会社の人が遊びに来たついでに一緒に載せてもらいました笑
3人がかりで🤣
んで、ざっくり燃料ライン引いていきます!!
ここがね〜
っつってもわかんないと思いますが、
複雑なとこで、
苦肉の策で引いてみました笑
緑がフロント側のフレームレール行きで、青がタンク側
青から立ちがって、、
こんな感じでフェンダーの中を通してタンクへと!!!
実際にはここにインナーフェンダーがあるので完全に隠れます!
かなりショートカットしました笑
フロント側はこう!
緑の方にの行き側に燃料フィルターがあります!
なので、行き側はタンクからフィルターまで一本物で、フィルターで繋いでTPIに至る感じで、戻り側はフィルターがないので全部一本でも良さそうなんですけど、行き側と同じ位置で一回繋ぐかどーするか、、、
なるべく継手が無い方が余計なトラブル防止にはなるよね♪
フィルターと、フィルターの継手はこれ!
フィルターのメーカー見てください!
NIPONて🤣🤣🤣
日本に絡めてる!?
なんか、名前的にはメイドインジャパン風で性能良さそうだけど中華製🤣🤣🤣
継手は、M16×1.5のORB!
燃料レールと同じですね!
燃料レールは、戻りM14x1.5と行きM16x1.5です!
ていうか、両方ともAN6ホースで引っ張っちゃったんで、行き戻りどっちがどっちかかわかんなくなっちゃったので、
タバコの煙で確認しました🤣🤣🤣
あら!
スマホで音楽聴きながら動画撮ったら動画に音楽入るんだ笑
うるさくてすみません🤣
ホースはAN6の中身ゴムのメッシュじゃなくて、PTFEっていうブレーキホースやオイルクーラーにも使われる中身ナイロンやつにしました♪
継手もPTFE専用のものになります!
どっちがいいのかわかんないですけど、
最初、ブレーキホース用にPTFEのAn3ホースを6m買ったつもりがAN6を6m頼んじゃったんです🤣🤣🤣
なもんで、もう燃料もPTFEで行くかってな🤣🤣🤣
結局、燃料ライン片側で1本ものですと、余裕見て6m程必要ですね!
なので、6mx2の12メートル必要になります♪
んで、
タンク側は、戻り側AN6→5/16ホースバーブ
と行き側AN6→3/8ホースバーブでゴムホースに繋いでからタンクの給油口んとこに差し込む感じで!
っちゅーわけで、ようやく進みだした感じします笑
燃料ひけたらちょっとエンジン本体だけ組んでみて、クーラントとかは入れずに回してみましょっか🤣