シルビアの配線処理に関するカスタム事例
2019年10月08日 20時33分
清水によく出没します。 ネオクラや個性の強い車、バイクは小さいのが好きな傾向にあるようです。 転職した為に低浮上になりますが、車好きはやめられません笑 人見知りでまだまだですが、宜しくお願い申し上げます‼︎ (旧マチノリクン)
前回の続きです。
配線穴にグロメット風を付けあたかも純正風を装いたかったのですが、パテが「くっつかねー」と接着に失敗を繰り返したらこの有様。
実は…完全硬化まで、24時間だったそうです/(^o^)\
しかも、24時間経ったのですが、くっ付く様子も無し(泣)
どうやらこのパテ?放置期間が長かった為、パテの要素が無くなってたそうです(爆)
大事な休日を無駄にしました!😂
因みに…このグロメットの代用品は地元のホームセンター。ジャンボエンチョーで入手。
確か、198円の水道用のパッキンです。
ちゃんと配線用のゴムはあったのですが、直径が小さ過ぎて、「入んねーじゃんあちゃーっ⤵︎」となったのですが、「他のモノでも代用できんじゃね?」と、ふと思いついて行き着いた先が水道コーナーでしたw
取り乱しましたが、もとい。拭き取って、リゾンべですw
弟が持ってた、エポキシパテ使おうと思ったのですが、ゴムとの相性が悪くくっ付かないと前の2の舞になりそうだったので、安定のコーキングに決定!
裏はこんな感じです!穴を大きく開け過ぎた為、肉盛り状態ですが…裏からの「みてくれ」は然う然う無いと思うので、表が綺麗ならOKかなと思います!「見せてるけど(実は恥ずかしい)」
乾かし1番!電話が2番!3時のおやつは文明堂的な感覚で乾かしますw
指先触感10分。こやつも完全硬化24時間です。
尺が余りそうなので、乾くまで別の作業に移ります!
で、配線処理やったばかりですが、また運転席付近の内張剥ぎました!
去年メーターを取り付けた時にギボシ処理が突貫だった為、ギボシ処理を(個人的に)キチンとしました!
見落としてたのですが、蹴散らされた為か?お疲れなのか?断線しそうなくらい皮が剥がれてた端子もあったので、よかったです😊
乾いた所でマスキングテープ取って→盛り過ぎたコーキングを大雑把に削る→仮組み。
おおっ!?∑('0'*)
(」゚ロ゚)」オオオオオッッッシマッタ----!!!
やっと快適にかつ自分のスタイル崩さず車内泊できそうです💦
野郎が乗っても大丈V??
おまけ
オートゲージのオレンジの配線が何処の配線か?と疑問だったのですが…イルミに繋げとソースがあったので、装着。
ライトオン・オフで昼夜明るさが違う。というシステムだそうです!