M6 クーペの俺の車高調沼事情・スタビ沼🤣・調子悪いけどやってます🤣・三瀬そば・佐賀ニュルに関するカスタム事例
2025年04月06日 21時15分
皆様こんばんわ 沼Tuberです
この投稿あなたの股間に刺さればがっつり👎お願いします
さて 今日はこれまた良い天気
夕方からちょっと晩御飯たべに
三瀬峠の三瀬そばに……
そういえば1年ぶり
昼のランチ時間ともなると
凄い混み方なんですが 夕方ともなるとがら空き……
まぁどうでもいいかそんなことは
さて沼Tuber活動🤣
相変わらず車体の下に潜るのが好きなようですワタクシは…
その辺の猫が車の下に潜って安心のゴロゴロ鳴いてる感じみたいなもんです
今日のジャッキアップです
結構ビビりながら 頑張りました
いつものジャッキポイントではなく 今日は足周りのアームにかけてがっつり1Gです そうとうビビりながらやってました(>_<)
なんせ不安定……
そんでもって 懲りもせずに
先日にも取り外したリアスタビライザーも再再再再取り付けです🤣
取り外したら乗り心地とタイヤのグリップは上がる‼️と結論付けてるんですが スタビリンクの角度を左右合わせずに組むとどんなことになるのだろうか?とかアホな疑問がありまして
って言うてもバラバラにするわけやないのです🤣
今日は継ぎ足しナットの長さを50mmに取り替えました ソコソコ狙った長さが微妙だったもので…
LかRか どちらか先にピシャッと水平狙ってリンク組むと片側が数ミリ狂うのは今までの沼活動から分かってたのですが 今度はピシャッと後に回した片側に負荷がかからぬようにあえてズレタスタビリンクを組むとどういう反応をするのか?……まぁ生きていく上ではまったくどうでもいいことに興味があっただけです…
フロントもそうですが リアもやはり5mmくらいのズレがあります
なんでやろ?
もしかするとっていうか コレ書きながら多分車庫の土間が 水平じゃないからそうなるんじゃ? っとか思ったりしてるのですが 🤣
まぁ今さらですが 5mm長さ違いで
スタビリンクを組み合わせました
しかし気持ちいいもんではありませんなこの状態で潜るのは……
なるべくこんなことはしないほうが身のためです😣
リアスタビライザー
前回はなぜか融着剥ぎ取った後でも がっちりとスタビライザーの動きが悪くなってしまった為に
少々スタビライザーとブッシュを削り緩くしてみました
ワタクシも必死なんですよ🤣
はい着地です 汚くてすみません
計算違いでフロントが予想外に上がってしまいまして また近いうちにやり直し決定です😵😵何やってんだか俺😵😵
それで弄りからの試運転でした
スタビライザーの恩恵はやはりロール制御ですね 私の体感ですよあくまでも…😎
でも乗り心地は悪くなるとつくづく思った次第です あとねタイヤのグリップはやはり落ちる
しかし 今まで何度も着けちゃ外して着けちゃ外しての繰り返しなスタビライザーのセッティングなんですが 今日が一番よかった感じです スタビライザーのブッシュあたりを削って稼働しやすくしたのが良いのか? スタビリンクを左右長さ違いでしたのがよかったのか?
さっぱりわからんな🤣
スタビこの車には不必要か?と聞かれるとなんとも言えない
でも ロールにはしっかり効いてる
……ブッシュ壊してても🤣
ならスタビライザーをより細い径にするといいんじゃないか?
試しに買ってみるか?
送料が本体より高いけど💢💢💨
こちらのスタビ 上手くいけば23Φから15Φまで落とすことが出来る……
バッチリつくなら乗り心地とタイヤのグリップは上がるはず
ロール制御は少しは落ちるでしょうがそこは仕方ない
何故なら……
皆さん分かってたとは思いますが直線番長なんですよワタクシ🤣
ちゃんちゃん