5シリーズのラムダセンサー異常の原因追求・漢のハイブリッド茶こしフィルター・2段仕込みは失敗🤣・紙フィルターには戻れない・補強パーツはビールです🤣に関するカスタム事例
2023年05月13日 23時34分
本日も絶賛迷走中の私は
相変わらずなポンコツ整備をやっております
さて先日から私を悩ますラムダセンサーの異常
一時はエラーが治まったかと思いきや エンジンかけるたびに素敵な黄色いイルミネーションも同時点灯を始めるしまつ
最近のポンコツ整備の成果なのかは知らないけど 整備後1日だけは絶好調でした
このキャタ前ラムダ異常ってやつです ただちょっと気になることがあり DMEから各ラムダセンサーに繋がる中継のコネクターだけを左右入れ替えての実証実験してみました
でもキャタ前ラムダ1のエラー😱
この状況での判断はDMEまでのラムダ配線の断線かDMEの故障です
今日はですね
もう車がダメになっても仕方ない‼️って気持ちでDMEをこじ開けてたんですが
あと少しでDMEのアルミ箱が御開帳ってとこで まさかの内部基盤とアルミの箱がべったりボンドでくっ付けてあるんですよ💢
恐る恐るヒートガンで箱を温めてこじりグッツでグリグリしたんですが少し浮いたとこでパキッ‼️って音がして戦意喪失
私の完敗です🤣
DMEの解体を諦め配線を戻してエンジンかけると
今度は後ろ側のラムダ異常‼️
今まで出てた前側は異常無し❗
やっぱりDMEまでの配線じゃなくてDME本体なのかな壊れてんの😓
またしつこくDMEの押し下がるピンに瞬間接着剤を無駄ってわかってても流し込み 差し込まれる側のピンの入り口のプラスチック穴を拡大して嵌め込むと今度はラムダ系統エラー無し‼️
だけどなぜかハンドルがまったく動かないって意味不明な状況に💢💢 診断機もインパネにもなにもエラー無し‼️
エンジンかけ直すとハンドルが動きだした‼️ なんなんだこれは…………
スリル満点じゃないか🤣
さて先日チラ見せしてた
漢のハイブリッド茶こしフィルター2段仕込みの装着です🤣
こんな感じの幼稚園児の工作レベルです🤣
100均で揃う材料で仕上げました🤣
とりあえず使えそうなやつを見た目判断で適当に買い付け
新品の純正フィルターを半分にチョン切り
重ね合わした2ケの茶こしの間に超強力な磁石をセット‼️
灰皿のカンカンの中に切断した純正オイルフィルターを上蓋付きで内蔵 多い日にも安心仕様
灰皿の穴の空いた蓋にはこれまたぴったりに茶こしがはまりました 🤣🤣
まぁオイルで分解されないように一応針金で縛ってます🤣
もちろん下側は茶こし2段仕込みがオイルポンプの負担無しでオイルを吸い上げます
細かい鉄粉は磁石が吸い付け
でかい異物は茶こしが受け止めるって設計です🤣
ここでリコール案件勃発‼️
オイルフィルターのケースを外すと中に太い棒があるのを忘れてました🤣
残念ながら「漢のハイブリッド茶こしフィルター2段仕込み」は活躍するまもなくボツでした🤣
しかしせっかく購入した茶こしがもったいないから
とりあえず間に合わせでつかいましたよ🤣
漢の茶こしフィルター3段仕込み磁石仕立てにしました
しかしよくよく考えてみると
先ほどの失敗原因の太いオイル吸い込み棒ですが茶こし3枚重ねにビッチリくっ付いてデカイ獲物は茶こしがせき止め オイルに溶け込む鉄粉はかなりいい感じで超強力磁石が吸着しそうな感じです🤣
これ紙フィルター
紙のろ紙が全然オイルを通過させませんね
私も有名どこのステンレスオイルフィルターが欲しかったんですが 私のN62Bエンジンには適合しない為にこんなクダラナイもの作りました
実はここ1年くらいオイルフィルター無しだったんですよ🤣
興味がありオイルフィルター外したらどんな感じなのかな?くらいでやったんですが
エンジンの吹け上がりは速いし
燃費もかなり良くなるし なんといっても1500回転から4000回転あたりのトルク感はマシマシでした🤣
一度体験すると紙フィルターは使えなくなりました でも本物のステンレスフィルターは売ってないしね😃
まぁ今回は失敗に終わった1号機のフィルターですが 次こそはもうちょいマシな奴作りますね
今日の3段重ねの成果を次回のオイル交換で確認してからになりますが
よくよく考えると次回のオイル交換まで車動いてるかなぁ🤣
オマケ
ドレンボルト先に付けてる超強力磁石の成果です
先っぽの丸く見えるとこが細かい鉄粉の山です
もちろんオイルフィルター無し状態🤣
これがドレンボルトが取り逃がしたと思える鉄粉です
私のエンジンは磁石によって守られてます🤣
よいこの皆さまは決して真似しないでくださいね こんなことすると確実にエンジンの寿命は縮まりますよ🤣🤣
ステンレスオイルフィルターにもし興味お持ちなら本物の購入がオススメですよ 間違いなくパフォーマンスは上がります❗
おやすみ~