GRヤリスのグリルネット考察・イタズラ防止ネットと同じ・確かに効果半減・パンデムの独り言・皆様のご意見お待ちしております。に関するカスタム事例
2024年05月16日 12時26分
本日2回データが飛んだ。大泣
めげずに書こう。
実験が大好き
前回の風速問題はどういう感じなのか?
を立証してみたいと思います。
先ずは図のようにセッティング。
同条件とするために測定器、風力源は完全固定としておこなうことにします。
今回風力源として使用するのはマキタのブロワー。
結構パワーがあるので実走行に近い数値が出るはず。
さて、実験開始。
先ずは網なしでの測定。
ご覧の通り、時速80.3km/hの表示。
次に現在付けてある網(5mm×10mm)を風速計の前に設置をして実験。
こちらは時速39.5km/hの表示。
およそ半分の風当たりとなってしまったことを確認。
次に今回購入した10mm×20mmの網を風速計の前に設置をして実験。
こちらは時速69.7km/hの表示
何もないときに比べて12%くらい?の減少で空気を流せてることが確認。
フォロワーさんからの情報で鈴丸ネットさんのものだと
網のサイズが4.5mm×7.5mmと私が取り付けているものより更に細かい網でした。
推測ですが、更に風速は落ちると思います。(実測していないのでわかりません)
購入するときに網目が選べるのなら粗目が良いかもです。
結果
粗い目のネットなら良いけれど細かいとラジエター,オイルクーラー,エアコン関係に影響が出そう。
私は富士のレーシングコースしか走らないので粗目の網に交換すれば気にならないくらいになると思うし、飛来物によるコア損傷を防止するために仕様変更をしたいと思います。
ショートサーキットを走行する方は車は、低速度高回転となるためネットを取り付けると各箇所に負担増となるのは見えてきます。
レースの世界で前方車輌にビタ付けで走行していると水温上昇となり、チームラジオで前方の車と車間を取れと指示が出るくらいです。
風速が落ちるがエンジン全開。
それでは水温とかインタークーラーは冷えませんよね。
高速道路でトラックの後ろを走れば空気抵抗が減り、燃費が良くなることは皆様も承知かと思いますが、その反面、水温は上昇してるんです。
水温が上昇すれば電動ファンが回り出し、電力を使うこととなる。
放電が進むと充電が始まる。その時ってエンジンパワーが落ちているんです。
充電制御型オルタネータが作動して結果的にパワーも食われるし良いことはないと思ってます。
街乗りだけで差別化をするために取り付けるのなら良いと思いますが、ガチで走る方なら、そこも考えた方が良さそう。
私は大学教授でもないし、メーカー、サプライヤーでもない素人なので相乗的な事は分かりません。
風速が落ちることは立証できました。
私は粗い網へ交換してみようと思いました。
以上考察と実験結果報告を終わります。
皆様のご意見等がありましたら情報を共有していけたせなぁと思った次第です。