Iペースの電費・電気代に関するカスタム事例
2023年09月22日 14時51分
メルセデス程のメジャー車には縁が無いと思ってましたが、EQS、EQEに試乗したところ、その魅力に陥落してしまいました(笑) 車は燃料種別、駆動方式、メーカー国籍(結果的に外車続いてますが)好き嫌いなく、単なる車好きです。 フォローはお気軽に。フォロバさせていただきます
あまり需要は無さそうな内容ですが(笑)ジャガーのBEVの電費ってどんな感じ?を記してみたいと思います。
ランボルギーニ アヴェンダドールの6.5リッターV12エンジンと同じトルクを持つBEVなので加速は強烈です。エコカーなのでよく煽られますが、前の車がどいた瞬間「ザクとは違うのだよ、ザクとは」と大人な運転をしながら(笑)そんな中で冬と夏の電費データが揃いましたので、記していきたいと思います。
まず、冬。タイヤ22インチ。気温0度(車載温度計)。エアコンガンガン(ヒートポンプ式)で1人乗り。距離は23.9km、東京駅→某市。全部下道。
この条件だと1kWhで4km。バッテリーが100パーセントで90kw(実際はセーフティで86位)ですから、90×4で360km。カタログ値は438km(WLTCモード)なので差はありますが、22インチの太いタイヤ。しかもBEVが弱いとされる冬で、まぁ、こんなもんか。と納得。
夏。多少道違いはありですが、下道26.8キロで目的地は一緒。この日は気温37度。エアコンガンガン。大人三人乗車。で1kWあたり4.5km。
夏は良すぎないか?と言う事で、もう一回データを。こちらも連日の猛暑で37度。
ただ大人2人になったので延びるかな?と思ったら、4.4kmに落ちました。ストップ&ゴーが多かった分、回生が良いですが(笑)
後書き忘れましたが、3データともにエコモードじゃなくて、経済性無視のダイナミックモードです。
夏は二つのデータから、平均4.45km×90kmとして400km。カタログ値には届きませんが、デビューから6年経つ設計、企画の車の割には世間が思うほど悪くないかと。
ちなみにおまけコーナーです。
実は、毎日4時間充電フリープランなので、エネルギー代はゼロ円です。以上。では面白くないので(笑)電費を出してみます。
2023年7月使用電気代。564kW使用で消費税まで全部込みで9,059円でした。
政府補助金と燃料調整費のマイナス7,157円は大きいですが、とりあえず算出すると1kwあたり16.1円です。さらにクドクド書くと16.1円で、4〜4.5km走ることができます。
レギュラーガソリンがリッター180円とすると、この180円で、冬は(4.0計算)44km走れます。夏は(4.45計算)49.75km走れる計算です。多分アクアとかよりも成績は良いですかね。
ただ政府補助金が無くなり燃料調整費が上がり始める来年1月からはまぁ、180円では上記の半分くらいしか走らないでしょうが、それでも個人的には歴代No.1燃(電)費です😆