Vクラスのw639前期最終型・LEDテープ取付・簡易DIY・バンパーダクトに加工してみたい・大排気量V6保存の会に関するカスタム事例
2025年02月12日 16時16分
R32GTS→HR-34GT→GH-3BAMXF(パサートワゴンV6・4motion)→ABA-639350(MBVクラス) 家族と過ごす安心のデカい箱です。V乗りの皆さんと交流させていただきたいのでよろしくお願いします🤲
ヘッドライトに眉状に取り付けた後点灯せずにダミー状態になっていたLEDテープの点灯💡に成功しました👍👍👍
点灯状態分かりますか⁉️
グリルとバンパー取り付け部の左右2箇所ずつ外したら、バンパーを浮かせて一度LEDテープを取り外します(粘着テープ跡はクリーナーでしっかりと除去)
電源はヒューズから。
ACC時に通電するヒューズで導通確認します。LEDテープは正しく通電されており、単体で点灯🆗💡💡💡
ウインカー切替機能は、ハイフラが発生したので今回は配線しませんでした。
ヒューズ電源が二股になっているので左右それぞれに独立して+ハーネスを給電できます👍
右フロントへは配線カバーを通してハーネスが直接見えないように工夫👌👌👌
これまでアースを左フロントのポイントに纏めて落としていましたが今回は左右のアースポイントに独立して落としています(ただ、左フロントのアースポイントのナットが舐めていて🔧スパナが掛からず、ヘキサゴンヘッド付きのエクステンションレンチでどうにか緩められました)。
改めてアースの大切さを思い知りました。
※ギボシ端子で接続していますが、通電の確実性を高めるために今回。接続部分を全てハンダ付けしています⤴️⤴️⤴️
ACCまでキーを回して確認🎶
バッチリ点灯✨✨
作業コスト0円で完成できましたヨっ👏👏👏👏👏
ノザワさんアドバイスありがとうございました🙇🙇🙇