S2000のLink G4X・HALTEC・S2000・ボルテックスに関するカスタム事例
2025年04月20日 00時02分
色々とやれることは自分でをモットーにコツコツ作成してます。サーキット仕様を仕上げていきます。最近はまっていることはバキュームインフュージョンによるカーボンパーツの作成です。
私のコンピューターセッティングの先生
活字を読むのが苦手な私でも30回くらい読みました。もっとかな?
この本からすべてが始まりました。
この本がなかったらフルコンをつけてもらってそのまま満足だったことでしょう。
フルコンをつけたらそのままポン付けではもったいないくらいいろんなことができます。
身近なところでは盗難防止機能まで!
HALTECを経験して今はLinkがメイン
両者とも切磋琢磨して進化しまくりのメーカーさんです。
両方のコンピューターをさわってみていいとこできないことよくわかりました。
素人ですがありがたいことにLinkもHALTECとフルコン、トータル10台くらい関わる機会を経験させてもらいました。
ひとつのことをやるのにもLinkはそんなに設定しなければならないの?ってくらい設定することいっぱいで大変。
HALTECはプラグインとEliteシリーズで思考はストップですがやることが少なく設定完了でした。
最近のNexusシリーズでセッティングを希望してくれるかたがいたら勉強したいところです。
LinkはG4からG5機能は増えてますが操作は変わらないんです。全く抵抗なく触れました。
日本発信のコンピューターはロム書き換え、パワーFC、F con、フリーダム、くらいかな?
海外にはもう追い付けないですね。
初心に戻ってあと10回くらい読み直しですね。
燃料の増減は誰でもできますが
点火時期は神経を使います。
奥が深いです。