マークIIの機械式LSD・DIY・自作マフラーに関するカスタム事例
2021年02月19日 02時52分
100系マークⅡツアラーV乗ってます ドリフトするようになりました^ ^ 自分の家の〔アパートね?w〕ガレージでまったりカスタムや壊したり、俗に言う素人DIYですね🥰そんでもって貧乏チューンっと言う恐ろしくやばい奴ですwww🤪最近は整備士免許持っておけばよかったなーっていつも思う。 ちょっとずつ外装ボロくなってきた😢 最近はいろんな車をやってまーすwそれにつき自分の車は全く何もできん!クソ後輩くんどもめ可愛かけん許すけど🥰
加工のメニューです第三弾w
今回はやっとこさ機械式デフです!
もちろん2ウェイ
クスコ製のものでスポーツ走行してない極上の代物6マンでしたラッキー🤞
確か設定が1.5と2うぇいに出来る優れものでプレートの厚みの測定だったりオーバーホールする目的で今回はバラしました^ ^
結果は良好でした🤤もちろんロック率は100パー2ウェイの設定ですw
ちょっと面白いのが一番外側のプレートでイニシャルトルクを変えるのが主流なのですが、クスコ製は中にバネがあってトルクが伝わった瞬間のみロックする優れものです。
ガコガコ言わないけどしっかりロックしてほしい方にはオススメですよー^ ^あと多分メンテも楽です。基本プレートを押しつけてロックしてるものなのでこの方法だと多少ヘリが遅い気がします。
ドリドリやれば意味ないだろーけどね🤑
みんな大好き光明たん❤️
歯当たり見る時には必要ですね^ ^
ちゃんとギアの面と面で当たってるのかをみるものです^ ^
ついでなのでダイヤルゲージも買い増した^ ^
今の時代はなんで格安で買えるのでいい時代だ😪
あ、それから上に乗ってるのはどこからか拾ってきたハブリングです。70→60とかだったかな。?
ここからまじ苦戦した👾
バックラッシュ調整と歯当たりです^ ^
これちゃんとやらないとすぐぶっ壊れますよー^ ^
金属って熱を持つと膨張しますよね?それってギア同士だとどうなるか想像つくとおもいます。
逆にガバガバだと叩いてしまいます。
どこのショップとはいいませんが過去仕上がってなんかデフのギア叩いてね?っておもったら案の定ぶっ壊れたのを見たことあります。
その他にも仕上がったデフ開けて測定したらガバガバ、、、金払っとるやからちゃんとしてくれんかなー?って所もありましたね😪半端なチューニング屋は気をつけて下さいね👹
んで、話を戻しますと、
取説にもありますが規定値は0.10〜0.15です。ちなみに0.10で設定しました^ ^まじ頑張った🤮
この作業はまじで大変です。フロント側のスリーブ潰しの調整とサイドシムのバランスなので。
初めての体験はゾクゾクしましたね🥰
コツは初めに測定するのが一番早いです。その数値と歯当たりで何となく探れるのでやっといた方が後々らくですよー^ ^ちなみにオープンの時のバックラッシュは1.05とかでしたwwふざけてますよねコツもへったくれもねープギャってなってましたww
ついでにマフラーも交換プラス自作フルストレートリアピースデュアル化です^ ^
これ単管ですけど意外とかっこよかったww
タービンに良さそうな抜け具合ですよー^ ^
歯当たりとシムです^ ^
やり方はこればっかりはやって覚えろとしか言えないww
1000円マフラー^ ^これを元にフルストレートつくりましたー^ ^
今後はサイド出しにしたい😜
可愛いお尻なことぉー😍
てなわけでこんな感じでぼっちら素人カスタムやってます😜
気になる事やわからないことありましたら気軽に声かけてくださいね^ ^判る範囲ですが、お答えいたします^ ^
でわでーわ🤪