【プロ監修】おすすめの3mmホイールスペーサーと選び方&注意点 | CARTUNEマガジン
【プロ監修】おすすめの3mmホイールスペーサーと選び方&注意点

2024年05月16日

【プロ監修】おすすめの3mmホイールスペーサーと選び方&注意点

挟むだけでホイールを少し外に出してツライチにできるホイールスペーサー。おすすめの3mmスペーサーと選び方、注意点をプロが解説します

おすすめの3mmスペーサー:ハブセンター無し

KYO-EI 協永産業 Wheel Spacer 3mm 2枚 P-003-2P

【送料無料】[KYO-EI]ホイールスペーサー 【3mm 4H/5H PCD4-100/5-100/5-114.3 OK!! 2枚】新品2枚

ハブボルト4本車と5本車の両方に使用可能で、PCDも98〜114.3までをカバー。国産車ならほとんどの車に使用できる汎用スペーサーです。

安価かつ手軽ですが、ハブセンターがついていないため、高速走行が多い方は念のため避けたほうがいいでしょう。また、ハブセンター付きと比べ、ホイール取り付け時には慎重な作業が要求されます。

おすすめの3mmスペーサー:ハブセンター付き

KYO-EI 協永産業 Wheel Spacer 3mm スペーサー+ツバ付ハブリング 2セット

【送料無料】[KYO-EI]ホイールスペーサー 【3mm スペーサー + ツバ付 専用ハブリング(73mm→54mm) 4枚】新品4枚1組/オフセット調整/メール便発送

KYO-EIから販売されている汎用スペーサーにハブセンター(ハブリング)がセットになった商品。自分の車のハブ径とホイールのセンターホール径を合わせれば、ホイールをよりカッチリと装着することができ、ホイール装着時の精度と安心感が高まります。

車両側ハブ径54mmはトヨタのコンパクトカーなどに適合。ホイール側73mmは多くの社外ホイールに適合します。このほかにも様々な組み合わせで販売されているため、せっかくスペーサーを買うならこのハブセンター付きを購入しましょう。

DIGICAM(デジキャン)鍛造ハブリング付スペーサー 3mm 2枚 HRSP0007

ハブリング付スペーサー3mm 2枚入り社外ホイール用 ハブ径73/64mmアルミ鍛造DIGICAMデジキャン

高強度の鍛造アルミで製造されているデジキャン(DIGICAM)のハブリング付きスペーサー。ハブボルト4本車と5本車の両方に使用可能で、PCDも98〜114.3までをカバー。国産車ならほとんどの車に使用できるスペーサーです。

このスペーサーはハブセンターが一体型となっており、鍛造アルミという素材もあいまって高い取付剛性を確保。安心して使える高級スペーサーです。

ハブセンター付きのスペーサーがおすすめ

さくさんのBRZZC6の画像
さくさんのBRZZC6の画像
引用元:さくさんの投稿

車体のホイール取り付け部の真ん中にはハブ(突起)があり、このハブをホイールの裏面にハメることでホイールを真ん中に保持し、取り付け強度を上げる役割があります。

車種専用のスペーサーにはハブセンターがありますが、安価な汎用スペーサーではハブセンターが省略されており、ホイールをど真ん中に取り付けることが難しくなります。スペーサーを購入するときは、可能な限りハブセンターが装備されているものを選ぶようにしましょう。

適合するホイールスペーサーの探し方

才のサイさんのSAIAZK10の画像
才のサイさんのSAIAZK10の画像
引用元:才のサイさんの投稿

ホイールスペーサーを購入するには、以下の3つの情報が必要です。

  • 車両のハブ径(ハブセンター付きスペーサーのみ)
  • ホイールのセンターホール径
  • 車両のハブボルトの本数とPCD

車両のハブ径(ハブセンター付きスペーサーのみ

AQUAマン(RYOYA)さんのRAV4MXAA54の画像
AQUAマン(RYOYA)さんのRAV4MXAA54の画像
引用元:AQUAマン(RYOYA)さんの投稿

自分の車のハブ径(ハブセンターの外径)が何ミリなのかを調べましょう。

ハブ径は各自動車メーカーの車格別で統一されていることが多く、例えばトヨタのコンパクトカー(アクア、ヤリス、シエンタなど)の場合、ハブ径は54.0mmです。

これが、スペーサーのハブセンター(スペーサーの中央にある突起)の内径になります。ハブセンターがついていないスペーサーの場合、ハブ径のデーターは必要ありません。

メーカー別のハブ径サイズ参考表

ハブ径 mmメーカー車種
54スズキスイフト/アルト/アルトワークス/ハスラー/イグニスなど
54ダイハツエッセ/タント/ハイゼット/ミラ/ムーブ/トール/タフト/ロッキー/ミラトコットなど
54トヨタアクア/bB/カローラ/MR-S/ポルテ/プリウス/シエンタ/ヴィッツ/タンク/ルーミー/ヤリス/ライズなど
54マツダデミオ/キャスト/ウェイク/NA,NB,NDロードスターなど
56スバルフォレスター/インプレッサ(WRX Sti)/レガシー/アウトバック/BRZ/XV/レヴォーグ/S4など
56トヨタ86
56ホンダフィット/ライフ/ザッツ/バモス/フリード/シャトル/N-BOX/N-WGN/S660など
56ミツビシコルト/EKワゴン/ランサーセディア/ミラージュ/トッポBJ/ミニカなど
59スバルプレオ/R2/ステラなど
59ニッサンキューブ/マーチ/パルサーなど
60スズキエスクード/スイフトスポーツ/エブリイ/キャリー/カプチーノなど
60トヨタアルファード/アルテッツァ/クラウン/エスティマ/ハリアー/MR2/ノア/RAV4/スープラ/C-HR/ヤリスクロスなど
60ニッサンキューブ/マーチ/ノートなど
60レクサスLS/GS/IS/RX/RC/NX/ESなど
64ホンダアコード/シビック/CR-V/インテグラ/オデッセイ/ステップワゴン/CR-Z/ヴェゼル/ジェイド/フリードなど
66ニッサンエルグランド/フェアレディZ/フーガ/セレナ/シルビア/スカイライン/ステージア/ジューク/リーフ/GT-Rなど
67トヨタクラウン/ハイエースワゴン/ハイラックスなど
67マツダアテンザ/アクセラ/RX-7/RX-8/NCロードスター/CX-3/CX-5/CX-8など
67ミツビシギャラン/ランサーエボリューション/アウトランダー/コルトバージョンR/ギャランフォルティス/デリカD5など

ホイールのセンターホール径

こま さんのシロッコスペーサーの画像
こま さんのシロッコスペーサーの画像
引用元:こま さんの投稿

使用するホイールのセンターホール径(センターボア)を調べましょう。これがハブリングの外径になります。

社外ホイールのセンターホール径はPCDやサイズによってバリエーションがあるケースが多く、銘柄だけでははっきりしません。手元にあるホイールを実測するか、メーカーへ電話で問い合わせをするのが良いでしょう。

ハブボルトの本数とPCD

イマワカさんのレガシィ アウトバックBS9の画像
イマワカさんのレガシィ アウトバックBS9の画像
引用元:イマワカさんの投稿

自分の車のハブボルトのPCDがいくつなのかを調べましょう。PCDは、ハブボルトが4本でPCD100であれば4H-100などとあらわされます。

スペーサーの多くは穴が長穴になっていていろんなPCDに適合するようになっていますが、長穴になっていないものはボルトの本数とPCDをしっかりと合わせないと取り付けることができません。

手軽に見た目をかっこよくできるパーツ

ヒロさんのフィットGK5の画像
ヒロさんのフィットGK5の画像
引用元:ヒロさんの投稿

ホイールスペーサーは、ホイールを装着する時にホイールとの間に挟むだけで見た目をかっこよくできるコスパのいいパーツ。ホイールスペーサーを装着する時は、ホイールをしっかりと真ん中に取り付けるためにハブセンター付きのものを選ぶようにしましょう。

ホイールが少し外に出るだけで、愛車はグッと引き締まったルックスに。ぜひトライしてみてください。

新着記事

おすすめ記事