ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例

2024年06月18日 12時58分

有栖川シュワルツェネッガーのプロフィール画像
有栖川シュワルツェネッガートヨタ ハイラックス GUN125

ディーラーお任せのカーライフは快適ではあるものの、用意された選択肢の中に真の自分の意思が存在しているのか疑問を感じ、買換えを機にカスタムに走りました。 苦労も含めた楽しさが手に入りました。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

ルーフとフロアとピラーの内張の制振・吸音・断熱の加工を行いました。写真が多いので今回は、車内の各パーツの取り外しとルーフ全面への作業を投稿します。
ルーフとフロア全面に加工しているので外部の騒音がかなり低減しているので、施工前と比べスピーカーの音を小さくしても、快適に聴けるようになります。
対向車のすれ違う音が、意識しないと聴こえないレベルに抑えられ、自分のエンジン音とロードノイズが残る感じになります。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

シートを全て外していきます。
リアシートは、シート下の5本のボルト(緑丸)で固定されているので外します。リアシートは、車体と1本のハーネスで繋がっているので、助手席のシート下にあるコネクタ(青丸)を外します。リアシートの上部は、車体側にフックで引っ掛けてあるので、シートを上側に持ち上げると、シート全体が外れます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

助手席は、4本のボルトで固定されています。後ろ側は、カバーが付いているので上側に引っ張り外し、全てのボルトを外します。助手席は、車体と2本のハーネスで繋がっているので、シート下の2箇所のコネクタを外します。これで助手席が外せます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

運転席も4本のボルトで固定されており、後ろ側にカバーが付いているので上側に引っ張り外し、全てのボルトを外します。運転席は、車体とさ3本のハーネスで繋がっているので、シート下の3箇所のコネクタを外します。これで運転席が外せます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

センターコンソールを外します。
シフトロック解除ボタン(青丸)のカバーを外し、ボタンを押してロックを解除します。シフトをニュートラルに入れ、シフトノブを反時計回りに回して外します。
センターコンソール上部のパーツを上側に引っ張り外します。上部は、2本のハーネスで車体と繋がっているので、2箇所のコネクタ(赤丸)を外します。
センターコンソール下部のパーツは、4本のネジ(緑丸)で固定されているので、ネジを外します。これでセンターコンソールが外れます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

Cピラーの内張とリアウィンドウの下側の内張を外します。
Cピラー下側の内張を先に外します。内張は、3箇所のクリップ(緑丸)で固定されています。ウェザーストリップを少し外し内張を引っ張り外します。
なおウェザーストリップは、フロアに近い下の方を柔らかいブチルゴムで防水してあります。手や服がブチルゴムが付着しないように気を付けておく必要があります。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

後部座席のシートベルト上部のボルトを外します。樹脂カバー(緑丸)を手前に引っ張り外すとボルトがあるので、ボルトを外します。
後部座席の助手席を固定していたフックの受け側の樹脂パーツ(赤丸)を外します。上側に引っ張れば外れます。
リアウィンドウ下側の内張を外します。内張は、6箇所のクリップ(青丸)で固定されています。手前に内張を引っ張り外します。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

Cピラー上側の内張は、3箇所のクリップで固定されています(緑丸はクリップの受けの穴の位置)。ウェザーストリップを少し外し内張を手前に引っ張り外します。これでCピラーとリアウィンドウ下側の内張が全て外れます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

Bピラーの内張を外します。
Bピラー下側の内張は、シートベルトの下側のボルトで固定されているので、ボルトを外します。内張自体は、3箇所のクリップで固定されているので、ウェザーストリップを少し外し内張を手前に引っ張り外します。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

Bピラーのアシストグリップを外します。アシストグリップのボルトは、樹脂カバーが付いているので、隙間に先の尖った内張外し等を入れて外します。2箇所のボルトを外すとアシストグリップが外れます。
シート上部の樹脂カバー(緑丸)を手前に引っ張り外します。
Bピラー上側の内張は、3箇所のクリップで固定されているので、ウェザーストリップを少し外し内張を引っ張り外します。シートベルトを左下の写真の様に横向きにして、裏の中央の穴を通して外していきます。
シートベルト上部は、2箇所のボルト(赤丸)で固定されているので、シートベルトを上下に移動させボルトを表に出して外していきます。これで内張が、シートベルトから外せます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像11枚目

Aピラーは、アシストグリップで内張が固定されています。アシストグリップは、2箇所のボルトで固定されているので、ボルトのカバーの隙間に先の尖った内張外し等を入れて開け、ボルトを外します。内張自体は、2箇所のクリップで固定されているので引っ張り外します。
また同じ形状のアシストグリップが、各ドアの天井部分にあるので、同様に4個全て外していきます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像12枚目

サンバイザーを外します。
本体を固定している部分は、2本のネジで固定されているので外します。フックは、45度回転させ引っ張ると取り外せます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像13枚目

後部座席の頭上の2個のフックと中央のクリップを外します。
フックは、サンバイザーのフックと同様に45度回転し引き抜きます。クリップは、クリップと天井の隙間にクリップクランプなど薄いものを入れ引き抜きます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像14枚目

フロントのマップランプを外します。
マップランプは、4箇所のクリップで天板に固定されています。マップランプと天井の隙間に薄い内張剥がし等を入れて下側に引っ張り外します。車体と1本のハーネスで繋がっているので、コネクタを外します。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像15枚目

ルームランプを外します。
ルームランプは、4箇所のフック(緑丸と赤丸)で天井に固定されています。運転席側の前側か助手席側の後のフック(赤丸)を外すと全体が外れるので、ルームランプと天井の隙間に薄い内張剥がし等を入れて外します。
天井から外したら、ルームランプの中央部分は周囲から外せる形状となっているので、周囲の部分を外します。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像16枚目

ここまで作業すると天井は、ウェザーストリップで抑えられているだけの状態となります。ウェザーストリップから天井を外し車外に出します。
シートを全て外しても天井は、車外に出すのにギリギリのサイズなので、シートを付けたままだと天井を外に出すのは難しいと思います。
天井には、ニードルフェルトが付いていますが、吸音・断熱シートを入れるので、剥がしています。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像17枚目

全面にVELENOの制振材を貼りました。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像18枚目

制振材の上に吸音と断熱・遮熱のため、Audio-Technicaのヒートシールドラグを全面に貼りました。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像19枚目

天井を元に戻します。ウェザーストリップに掛けることで固定できます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像20枚目

マップランプとルームランプを取付けます。

ハイラックスのルーフデッドニング・フロアデッドニング・VELENO高機能制振材音質改善デッドニング用シート・audio-technica Aquie T AT-AQ491P10 ヒートシールドラグ・Audio-Technica T AT-AQ431P10 ノイズレスラグに関するカスタム事例の投稿画像21枚目

後部座席の頭上の2個のフックとクリップを取付けます。
各ドアの上の4個のアシストグリップを取付けます。
サンバイザーとフックを取り付けます。

今回の投稿は、ここまでです。次回は、ピラーとリアシート背面のバルクヘッドとフロア全面の作業を投稿します。

トヨタ ハイラックス GUN12522,688件 のカスタム事例をチェックする

ハイラックスのカスタム事例

ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

久しぶりに宇都宮市のAPITAに行ってきました。土日祝日の夕方は、屋上はガラ空きなので、いつも屋上に止めてます。入口からの照明が電球色なので、赤色が映えます🛻😊

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/02/09 00:02
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

純正ぶった切りマフラーエンド溶接してもらいました!なかなか良い感じです😍

  • thumb_up 48
  • comment 0
2025/02/08 21:29
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

マフラーのパイプがチラ見えするの好き🥰

  • thumb_up 64
  • comment 1
2025/02/08 20:38
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

楽しー😄🗻🛻

  • thumb_up 59
  • comment 0
2025/02/08 19:22
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

先週から寒くて延期してたけどしばらく強風止まらん予報なのでワークランプの配線を決行リアシート外して車内に入れて助手席側を通してエンジンルームのコントロール...

  • thumb_up 72
  • comment 0
2025/02/08 17:05
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

水上バイクトレーラーのテールランプを交換しました。周りが明るくて分かりづらいため、後日撮り直しをします。

  • thumb_up 59
  • comment 0
2025/02/08 16:48
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

ハイマウントの赤がちょっとな〜と思い、スモークレンズver.に交換しました。後ろ姿が締まりました👍点灯OK

  • thumb_up 57
  • comment 2
2025/02/08 14:19
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

本日は東海地区では大人気の車屋さんにリフトアップを予約していたので行ってきました最速で2ヶ月待ちだったので何があろうが行く覚悟は出来ていたのですが私の住ん...

  • thumb_up 106
  • comment 2
2025/02/08 13:35
ハイラックス GUN125

ハイラックス GUN125

到着さて、シガーソケット使いたくないから直で繋げて配線隠蔽しようかなっと。明日やろ

  • thumb_up 56
  • comment 0
2025/02/08 13:32

おすすめ記事