オデッセイの障害者仕様RB3アブソルート・左手用ウインカーレバー・自作の左手用アダプターに関するカスタム事例
2024年02月21日 00時33分
プッシュスターター式でパッシブエントリー車です。 もし良かったらフォローしてみて下さい。 関節リウマチ歴25年、’22年9月の脳梗塞で右半身麻痺となり身体障害手帳1級所持。 後遺症で失語あり。 ’23年6月シミュレーター練習&合格。 診断書にて免許センターで公認を得て運転再開。 免許証保持者は自分一人なので嬉しいです。 左手足で操作のため右カーブと右折が踏ん張り効かず... 急ブレーキも苦手。
今度は気になった左手用ウインカーレバー用のアダプターでも作ろうかな?と...
現状、細身のためか操作性が悪い気がしていて、ウインカーレバーを太くして多少でも操作性を上げられれば良いかと...
1.カーボン製のエクステンダーバー50mm(カット済み)にエポキシパテを充填し左手用ウインカーレバーを差し込む...
実車に実装済みのVer.2左手用ウインカーレバーを使うのは勿体なくて使えない。
2.そこでスペアとして取ってあるアルミロッドを使うが、あえて後からでも取り外しが出来るようにゴム製エンドキャップにエポキシパテを盛り付け。
固まってしまう前に50mmのカーボンパイプのセンター出しを行い固める。
↑ ここまでは終了。
エポキシパテって意外と重い。
3.完全硬化前に50mmカーボンパイプとゴム製エンドキャップ部分を取り外す。
(カーボンパイプと分離するため。)
軽量化するためエポキシパテ部分を半分程度にカット。
裏面のゴム製エンドキャップと周りを成形する。
アルミ製のエンドキャップ部分をエポキシパテで固めてみたがかなり重量が...多分60gはありそう。
透明レジンが1個しか無かったが空なので代用したが...思った以上に重い。
アダプター表面、アルミ製のエンドキャップのはみ出した部分は爪楊枝を使って除去。
↑ ここがなかなか上手く行かず ...
4.予定変更し余っていたプラスチック製のプッシュスイッチの外径がカーボン製パイプの内径とピッタリ合う。
ゴムエンドキャップの前部分、半月状の約6mm程度カット。
カーボンパイプに接着剤を付けエポパテ部のゴム製エンドキャップ付きを押し込んでバラしたスイッチ部品も接着。
画像ではアルミロッドを押し込んで接着剤の乾燥待ちだが、スイッチ部品と接着剤が共にブラックなので目立たず判り難いが...
アルミロッドを抜いてみた画像...
スイッチ部品と接着剤で黒くなり塗装は要らないようだ。
5.はみ出たアルミ製のエンドキャップの後側のエポキシパテは、爪楊枝を使ってみたが硬過ぎで全く取れず...
カッター等の金属製のモノを使うとアルマイトが剥がれそう...
多少は落とせたが落とし切れないから諦めよう。
実車に持って行きウインカーレバーをカットし、現状のゴム製エンドキャップとアダプターを交換し作業が終了となりますが、まだ乾燥中で硬化待ち状態...あと半日。
思った以上のデキ!!
ゴム製エンドキャップはちょっと引っ込み気味にしてこいつで接着...プッシュスイッチ部品の貼付けにも使用。
スコッチ3M製のスーパー多用途用で色味がブラックだから目立たない?
白枠の部分になりますがパイプカット前に重量物になってしなったアダプターを装着して動作確認。
問題無いようならパイプカッターで長さを15〜20mmぐらいはカットし、ウインカーレバーのアダプターを装着。
今回製作のアダプターの長さはちょうど50mm(アルミ製のエンドキャップ込で60gは超えていると思われる)...
ただ予定外のエポパテによる重量増が...透明レジンを使うべきだったが予備が見つからず...
ちょっとステアリングから離れ気味だった左手用ウインカーレバーも、太さ20mmのアダプター装着だったら多少は近くなって操作性も上がるかな?