インプレッサ WRX STIのトレーリングリンク・ラテラルリンク・スタビライザー・スタビリンク・ピロボールに関するカスタム事例
2021年05月17日 21時15分
基本Twitterなので低浮上です 良ければフォロー下さい! 気になった方をフォローさせて貰ってます 急な無言フォローをどうかお許しください Twitter→@hrak_GDB_G
インプアップデート計画第3弾「トレーリングリンク、ラテラルリンク、スタビリンク交換」です!
いわゆる"トレリンセット"ってやつですね
ごめんなさい!
いきなり外れた後の写真になっちゃいますが、トレーリングリンク、ラテラルリンク、スタビリンクを外した状態です
骨抜き状態ですね( ゚∀ ゚)
外したトレーリングリンクになります
ボルトはめちゃくちゃ固くて、手では緩められない程でした
スピンナーハンドル、ロングめがねを駆使して脚の力でやっと緩みました
油(556、ラスペネ等)は必須です
そして今回導入するのはSTIさんのトレーリングリンクです
私はインプレッサを新車で購入したことが無いので詳しくはわかりませんが、聞くところによると純正オプションだったりとか…
新品と旧品の比較です
左が新品トレーリングリンク、
右が旧品トレーリングリンクです
違いとしてはココですね
車体付け根部分の連結部が純正(旧品)はブッシュで
STI製(新品)はピロになります
次はラテラルリンクです
こちらもSTIさんのもので、トレーリングリンク同様、
付け根部分の連結部がピロになります
(比較写真撮り忘れました(゚´Д`゚)゚。)
私のGDBはアプライドGになりますので
ラテラルリンクはヘッドライトのオートレベライザー用台座付きになります
次にスタビリンクになります(写真撮り忘れで借用させて頂きました)
写真の上2つになります
こちらもSTIさんのものです
スタビリンクとスタビリンクのブラケットを交換します
またスタビリンクのブラケットを交換することにより
アプライドC以降のスタビライザーは取り付け方法が異なるため、アプライドAもしくはBのスタビライザーが必要となります
私の場合、アプライドGなので純正スタビライザーは使用不可能となります
そこでアプライドA、B用のSTIさんのスタビライザーを用意しました
上がSTIさんのスタビライザー、
下が純正スタビライザーになります
純正スタビライザーの太さがφ20に対して
STIさんのスタビライザーはφ21になります
1mm太くなることで若干ですがリアのロールが抑えられるようになります
全て取り付けた状態です
フロントにはSTIさんのパフォーマンスダンパーを導入していますので、フロントからリアまでチェリーレッドの主張が激しくなりました笑
チラッと見えるSTIがカッコいいですね
余談ですが、今回の足回り交換で車検適合性はどうなのか?っていうのを皆さんも気になっているかと思います。特にトレーリングリンクとラテラルリンクです。
基本的には足回りを社外品に変えると、強度計算書というものが必要になり、陸運局で構造変更が必要となります。
私もその辺の知識はあったので、構造変更を避けるためにあえてSTIさんのものを選びました。
理由としては2つあります。
1つ目は、STIさんがこれらの商品名を"リンク"として正式に販売していることです。クスコさんや他のメーカーさんはこれらを"アーム"として販売しています。陸運局では"アーム"と名のついた部品を社外品に変えた場合、構造変更を必要としていますが、"リンク"については触れていません。少し強引で屁理屈なようにも聞こえますが、これが結構大事な情報で、これを陸運局で説明するとSTIさんのトレーリングリンク、ラテラルリンクを導入している方で、構造変更をすること無く車検を通ることが出来ている方もいました。ただ確実に通るという訳ではありません。各地の陸運局の対応にも違いがあります。「"リンク"だから!」って説明しても構造変更を求められる場合もあります。
2つ目は、スバルさんへ直接確認をとった際の回答です。
スバルさんでは同様の問い合わせが多いようで、結論からすると「陸運局にもよる」とのことでした。
1つ目の「STIは"リンク"でクスコさんや他メーカーさんは"アーム"だから」との回答もありましたが、結局は陸運局によって対応が違うため、正直、構造変更無しで車検を通るかはグレーとのことでした。
また私が住んでいる地域の姫路陸運局では、STIさんのトレーリングリンク、ラテラルリンクのまま構造変更無しで車検を通っている実績もあるとのことでした。
まとめると各地の陸運局によっては、構造変更無しで通ったり通らなかったり…です笑
ただクスコさんや他メーカーさんの"アーム"では通らないようでした。
もし、この投稿を見てSTIさんのトレーリングリンク、ラテラルリンクを導入しようとしている方は参考程度として読み取って頂けると幸いです。構造変更無しで車検に通る保証は出来ませんので、あくまでも自己責任でお願いします。
私は次回の車検で、構造変更無しで通してみようと思います