1750のブレーキに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
1750のブレーキに関するカスタム事例

1750のブレーキに関するカスタム事例

2021年02月06日 16時10分

ノブのプロフィール画像
ノブアルファロメオ 1750

できる範囲で自己流diyを楽しんでおります。無茶苦茶な点が多々あると思いますが、よろしくお願いします。

の投稿画像1枚目

ブレーキの配管をいじって、リザーバータンク周りもすっきりさせました。

の投稿画像2枚目

元々はバルクヘッド沿いにブレーキ配管がされてましたが、フロントを左右に分岐するところとエキマニのクリアランスが7mm位でフルードが沸騰しそうだったので、思い腰を上げ変更に至りました。
配管変更前はビリオンの高級断熱チューブでわずかながら対策しておりました。

の投稿画像3枚目

配管とリザーバータンクを外していきます。

の投稿画像4枚目

リザーバータンクからマスターシリンダーへの配管とフロントブレーキの配管を取りました。

の投稿画像5枚目

ブレーキ配管は3/16インチで、マスターシリンダーとリザーバータンク間の配管は1/4インチです。
ロールで買った配管を設置しているところです。

の投稿画像6枚目

フレアベンディングツールでコネクタ部分を作ります。

の投稿画像7枚目

私の買ったフレアベンディングツールには、ちょっとコツがあります。説明書のとおりに締め込むと、パイプ方向に段ができて液漏れします(写真参照)ので、甘めに施工します。
これに中々気づけず、フルード漏れが治らず絶望しかけました。
気づいた後も配管やり直しで辛かったです。

の投稿画像8枚目

ブレーキ、クラッチのリザーバータンクは新たにブレンボの大型バイク用にしました。
スモークでクールです。
ただし、ちょっと工夫が必要で後述のように恐ろしい目に合いました。
ちなみに一個3000円位ですが、元々ついていたリザーバーのリプロ品は二万位します。
古いリザーバータンクは、見た目がボロいですが、まだ使えるのでキープすることにしました。
配管は一旦室内を通してから、バルクヘッド下端から出すことでほとんど目立たなくしました。

の投稿画像9枚目

フルードを補充し、エア抜きするもスカスカが解消しませんでした泣

の投稿画像10枚目

新品マスターシリンダーを買って交換することにしました。
単純にボルトオンで交換といかず、
車体取り付けボルト穴付近の肉が厚くブレーキホースのバンジョーと干渉するのでベルトサンダーで干渉部分を削り、オイルストーンで仕上げてあります。

の投稿画像11枚目

車体との接続ロッドが、新品の物だと異なる形をしていたので、以前使っていたマスターシリンダーとニコイチにしました。

の投稿画像12枚目

ちなみに古いマスターはピストンが奥で固まっていました。

の投稿画像13枚目

試しにコンプレッサーと古いマスターを直結したら弾丸のようにピストンが飛んできて死ぬところでした。
ホーニングしてパッキン変えて再利用しようかともおもいましたが、なんと交換用パッキンが合わないため(ピストン形状が異なる)断念しました。

の投稿画像14枚目

新しいマスターもエアでピストンを取りラバーグリスで養生しました。

の投稿画像15枚目

マスターの手配で待っている合間に、ブレーキマスターとリザーバーとの配管をan6接続にしました。
これにあわせて配管を1/4から5/16に拡張しました。
その理由は元のフレアナットが変わったサイズでボロかったためです。7/16でピッチが粗めで、エアコンのジョイントが流用できそうでしたが、an6にしました。
キノクニの黒い配管にしました。
クラッチの方は1/4菅のままですが、今度フルードを変えるときにブレーキと揃えようかと思います。

の投稿画像16枚目

最初マスターが不具合の原因と思わず購入した加圧式ブリダーでエア抜きします。
これは今まで買ったアイテムの中でもおすすめの品です。
ただし、そのままだとエア漏れで使い物にならないので、小型のシャコ万二個で挟むのが重要です。
これさえ守れば、エアが気持ちいいほど抜けます。

の投稿画像17枚目

夜と昼の二回、試運転に出掛けた所、夜の試運転では問題ありませんでしたが、
昼の試運転で運転中どんどんブレーキがパンパンになってきました笑
ブレーキを踏んでないのに効いている状態となり、一速で近くのホームセンターに駆け込みました。

この車に乗ってから、運転中にキャブからガソリンが垂れ流しになったり、ボンネットが急に開いて視界が失われたり、ブレーキ踏んだら配管が破裂したりしましたが、今回も結構怖かったです。

原因ですが、前に使っていたリザーバータンクには、針の穴ほどのベント穴が空いていたのですが、今回使ったブレンボのリザーバータンクにはそれがなく密閉状態のため温度上昇と共に加圧して勝手にブレーキがかかったと思われます。
実際、リザーバーの蓋を開けた所、ブレーキペダルの感触が回復しました。
夜の試運転では寒かったので現象が出なかったと思います。
ともかくブレーキ配管の破裂に至らず良かったです。
ホームセンターでピンバイスを買い、その場でベント穴を開けました。

の投稿画像18枚目

ブレンボのbマークの真ん中に開けました。

の投稿画像19枚目

ゴムのうちぶたにも切れ込みをいれ、意図しない加圧を防止しました。

の投稿画像20枚目

なお、フロントブレーキの分岐はエキマニの真上から、フロアのミッション脇のアース線の接続箇所に移設しました。
これで熱の影響は解消されたと思います。
泥とかかぶったら嫌なので、古いマスターシリンダーのブーツをこのあと被せておきました。
何だかんだで昨年末から一月以上作業に掛かってしまいましたが、何とかワイヤータック完了しました。
配線がなくなったため、現状汚れの目立つエンジンルームですが、最終的にはブラックアウトしたいです。

アルファロメオ 1750130件 のカスタム事例をチェックする

1750のカスタム事例

1750

1750

あるの日の奈良ファクトリーにて🍀いつ袖ヶ浦デビューできるか‥😴

  • thumb_up 67
  • comment 4
2024/05/06 19:55
1750

1750

やっとブレーキのオーバーホールが完了しました。ブリーダープラグが上になるようにキャリパーをつけ直してエア抜きしたところ、簡単にエア噛みが治りました。ステン...

  • thumb_up 80
  • comment 0
2024/04/20 17:22
1750

1750

ブレーキのエア噛みと格闘中です💦加圧式ブリーダーで加圧してから、マスターシリンダーのエア抜きを試みました。加圧状態で、右の出口側の配管を緩めてエア抜きをし...

  • thumb_up 53
  • comment 0
2024/04/14 14:49
1750

1750

ブレーキのエア抜きに難航しております。前後キャリパーをオーバーホールしたので、取り付けてエア抜きを行いました。キャリパーを割って中のOリングも変えたので、...

  • thumb_up 55
  • comment 0
2024/04/07 12:20
1750

1750

手持ちの予備のブレーキキャリパーをオーバーホールするために、ピストンを抜きました。最初、エアでピストンを抜こうとしましたが、サビでびくともしなかったので、...

  • thumb_up 67
  • comment 0
2024/02/17 18:09
1750

1750

車検に備えて、車高を上げました。ホイールはエンケイのアライフのpcd108のレア品です。中央の凹みが四葉のクローバーのようで気に入っております。

  • thumb_up 96
  • comment 0
2024/01/20 17:58
1750

1750

ハブベアリングを交換しました。右前のハブがガタガタするので、この機会に両方交換することにしました。部屋の隅にアマゾンプレス機を導入したので、これで変えまし...

  • thumb_up 75
  • comment 0
2023/12/28 18:15
1750

1750

ファッション牽引フックをつけました。元の牽引フックです。シンプルなアイボルトを赤に塗装したもので、これはこれでかっこいいと思いますが、イメチェンしてみまし...

  • thumb_up 85
  • comment 0
2023/11/04 19:31
1750

1750

純正形状のアルミ削り出し特注シフトノブをゲットしたのでつけました。側面イモネジ取り付けです。イモネジの近くに溝が切ってあったらので、Oリングで装飾しました...

  • thumb_up 57
  • comment 0
2023/11/04 19:25

おすすめ記事