人気な車種のカスタム事例
せいのマイガレージ
1959年生 愛車は H3〜H13までホンダNSXを所有 無限ホンダのエキマニ入れベツモノに。 合間にツーリングワゴンに乗り H22〜H26までホンダFN2.エキマニ入れ加速アップ そしてまたホンダ黒FK8. ECU改、チタンマフラー改、内外装カーボンに! 左膝を痛めてクラッチが重い、断念することに!もう1台のオートマで我慢、 ミニクロスオーバー、ディーゼル!! トルクはタイプRと同じ。 無言いいね、無言フォローで失礼!皆さんの愛車を見させて下さいね。
せいさんのマイカー
せいさんの投稿事例
私の手から離れていく網戸越しに車が離れていく2022.8.18左膝にはクラッチが重いマフラーは純正にした、チタンマフラーを譲りたい。
- thumb_up 188
- comment 9
真昼でも、虫と激突!フロントは垂直でまともに当たるらしい。燃料代は軽油で安い燃費もいい、満タンで900キロ走行できる、があたる虫の数が多い!!洗車が日課に...
- thumb_up 152
- comment 0
北広島市の野球場建設中を見学に!ビックボスが2年目に大暴れする?場所です。可動式屋根の工事が遅れているそうです。冬の間も工事するので積雪対策を検討中らしい...
- thumb_up 200
- comment 0
十勝スピードウェイにて3時間耐久レース中いとこがドライバーを、60代半ばの年齢ですごい体力!ピットストップ時間間違えていなければ1位!!親子で参戦、息子さ...
- thumb_up 223
- comment 0
北海道に3台しかない黄色!!2021.9.4北海道シビックオーナーズクラブ元シビック乗りだったメンバーも参加して15台昨年北海道道の駅スタンプラリー完全制...
- thumb_up 234
- comment 4
1992年5月の写真、懐かしい思い出2002まで所有。途中、十勝レース場にてエンジンブロー、その当時新品エンジン300万円、中古の1万キロ使用で80万円だ...
- thumb_up 209
- comment 4
黙食へまたまた、また食べに実に美味しい豚丼の普通と大盛り、時間限定メニュー地震のあった厚真町こぶしの湯レストラン名物放牧された豚の霜降り肉?柔らかい肉と地...
- thumb_up 218
- comment 2
もう1台の車で、ニセコへ記録としてここに!3代目の経営者、女性生のラム肉🥓、炭焼きをレモン塩で!美味い😋ここはヒラフ。この店営業時間、5時間。私のところも...
- thumb_up 193
- comment 2
アジサイ紫陽花紅葉でも有名な寺北海道で唯一、茅葺屋根の寺蝦夷地で最初の寺でもある写真にすると迫力、大きさがない?!涼を求めて伊達へ木の下は涼しい昨日の登山...
- thumb_up 195
- comment 5
むかわで有名なラーメン、並んでいなかったのですぐ入れた!前泊してアポイ岳へ、暑さ対策今日23日山頂へ、意外と暑い☀️😵ユネスコ世界ジオパーク!に認定されて...
- thumb_up 162
- comment 0
純正真ん中はテールにつながってない!!緑色、何書いてる?マーク?純正やはり真ん中はテールにつながってない!純正溶接部位は凸凹!次回付けるマフラー溶接が細か...
- thumb_up 194
- comment 4
偶然の出会い?いただきました♪ありがとう!これもいただきました!国道36号線沿い駐車場ステッカーつけてみました。色で迷う!!
- thumb_up 217
- comment 11
今、来月車検の予約にDに行ったらタイヤ出てるので交換してしてください、車検できません、と!!知り合いに人に陸運局へ持って行ってタイヤ交換なしで車検通りまし...
- thumb_up 174
- comment 10
2021.5.8後期型、白、青、黄にお会いできました。ここに記録しておきます。北海道に3台入ってるLEの1台に出会いました!!貴重なお時間ありがとうございます。
- thumb_up 222
- comment 18
30日、山に疎開してきた。夏タイヤでなんとか来れた。車はもう一台のミニの四駆、ガードレールがないので超緊張!!!未舗装道路だから行けた。下は砂利道軽油は燃...
- thumb_up 161
- comment 3
部屋掃除していたら、懐かしい写真が出てきた!!1992年5月ですよ。札幌から室蘭までの途中、従兄弟と高速道路パーキングでの2枚!加速は負けたが、回転数80...
- thumb_up 195
- comment 1
冬眠中フロントリア前後、ローテーションできない。雪が溶けて、路面は一部乾燥!でもブラックアイスバーンもある。これから本格的に冬を迎える
- thumb_up 184
- comment 2