人気な車種のカスタム事例
天風水のマイガレージ
平均回転数6000rpm。 鉄男Day。
天風水さんのマイカー
天風水さんの投稿事例
ゴーストバスターズエクト・ワン。幽霊退治社の初代モデル。ベースとなったのは'59キャデラック。ミラー・メテオ社が救急車に改造した車両をさらにゴーストバスタ...
- thumb_up 11
- comment 2
オーディシャス。トヨタカルディナがベースとなったモデル。当時トヨタとのライセンスが切れていたため、カルディナのネームが使えずにオリジナルネームが付けられた...
- thumb_up 6
- comment 0
'41ウィリスクーペ・ギャッサー。ホットロッドの定番マシン。まだ現役で高い人気を誇る。たった10年そこそこで税率が上げられる国とは文化が違うのだ。
- thumb_up 6
- comment 0
ポルシェカレラGT。開発時はル・マン制覇のための純然たるレーシングマシンだったが、当時の総帥フェルディナンド・ピエヒの意向によりレース参戦への路を断たれた...
- thumb_up 8
- comment 0
'68シボレーノバ。いま人気が上がっているミドル・ヴィンテージカー。(アメ車としては)コンパクトなボディにV8ユニット搭載。ストレートエンジン搭載モデルも...
- thumb_up 10
- comment 2
ナイト・シフター。航空機の燃料タンクとタービンを流用したドラッグマシン。フロントスクリーンを貫くフューエルパイプ。見た目のインパクトを重視するアメリカなら...
- thumb_up 9
- comment 2
三菱ランサーWRC05。現時点で三菱ラリーワークス最終年のモデル。グループA時代にスバルと覇権を競った三菱もWRカー規則には適合が遅れ、最終戦での2位が最...
- thumb_up 9
- comment 0
フォルクスワーゲンT1-GTR。ワンオフで製造されたドラッグマシン。T1パネルバスを模しているが空気抵抗を考えかなりローシェイプ。ミッドシップにV12エン...
- thumb_up 9
- comment 2
'68マツダコスモスポーツ。量産車初のロータリーエンジン、L10A搭載車。そのコンパクトなユニットを強調するために、極端に低いエンジンフードが与えられた。...
- thumb_up 13
- comment 2
メルセデス・ベンツ300SLR。1955年ミッレ・ミリア優勝の722号車。ドライバー/コドライバーはスターリング・モス/デニス・ジェンキンソン。ゼッケンの...
- thumb_up 7
- comment 0
ドリフトマシンとして世界に名を馳せるシルビアの初代、CSP311型。1台1台、職人による手仕上げで最終組み立てが行われたモデル。なんとパネル継ぎ目はロウ付...
- thumb_up 10
- comment 0
RWBエアロリフトと930型911。ラウベルト・ベグリッフのキャリアカー。モデルネームは「SkyOceanRain」。ペイントはパープルなんだけどイマイチ...
- thumb_up 12
- comment 0
'85ホンダシティターボⅡR。通称「ブルドッグ」のN2レース仕様。デフォルメされたようなサイズ感だがリアルスケールもこの通り。スクランブルブースト搭載のタ...
- thumb_up 13
- comment 0
ロジャーダッジャー。ダッジベースのカスタムマシン。スーパーチャージャー過給のV8が剥き出し。排気は直管でサイド出し。ボディにはメカニカルなペイントが施され...
- thumb_up 13
- comment 0
'75ダットサンサニートラックカスタム。2代目のB120型。オーバーフェンダーを装着し、ローダウンが施されている。B120の定番カスタム。フロントエンジン...
- thumb_up 13
- comment 2
ブガッティシロン。史上最強出力1500psを誇るW16搭載車。ブガッティは馬蹄型グリルがトレードマーク。創始者のエットーレ・ブガッティは馬も趣味だった。サ...
- thumb_up 9
- comment 0
日産スカイラインRSターボ。DR30型のイメージカラー。当時最強のパワーを誇ったが「GT-Rの称号は6気筒モデルにしか与えない」という日産の方針により、こ...
- thumb_up 14
- comment 2
ポッティ・セントラル。全米で大人気モンスタートラックス・ライブのマシン。デカいホイールでアクロバティックな走りを魅せる。いかにもアメリカ的なイベント。ハリ...
- thumb_up 9
- comment 0
マツダ787B。1991年ル・マン24時間、伝説のモデル。ワークスカラーの18号車は6位。787Bの初号車であり、シャシナンバーは787B-001。レシプ...
- thumb_up 12
- comment 0
ダットサンブルーバードパトカー。2代目ブルーバードの410型。拡声器がフロントに据えられている。「ルパン、無駄な抵抗はよせー!」後部座席には大泥棒3代目を...
- thumb_up 11
- comment 0
'70プリマススーパーバードとキャリアカーのワイド・オープン。NASCARのスポンサーとして有名だった76のカラーリング。見た目はファニーな積載車だが、ス...
- thumb_up 12
- comment 2
ニッサンスカイライン2000GT-X。プリンス自動車の系譜を受け継いだC10型。通称「ハコスカ」。L20ユニットを搭載し、数々の豪華装備が奢られたGT-X...
- thumb_up 14
- comment 2
フォードマスタングジャパニーズ・スタイル・カスタム。2014年のマスタング50周年を記念して作られたモデル。制作はアクション・ビークル・エンジニアリング。...
- thumb_up 9
- comment 0
アルファロメオジュリア・スプリントGTA。サーキット・タイムのためにアルミニウムボディを与えられたスペチアーレ。熱狂的なマニアを「アルフィスタ」と呼ぶほど...
- thumb_up 13
- comment 0
ギャラクティック・エクスプレス。昭和の文化「デコレーション・トラック」略してデコトラをリメイクしたモデル。とマッド・マンガ。サイドミラーアームがネオン管。...
- thumb_up 13
- comment 0
リガー・モーター。シングルシーターのドラッグマシン。V8ユニットにはギラギラのスカルチャーム。フューエルタンクには飛翔するコウモリが付属している。各気筒か...
- thumb_up 8
- comment 0
「行かなきゃなんね!」という意味のガッタゴー。間に合うように来てくれる。フロントは殿方専用。手っ取り早くていいね。後ろにキャリアしているのが共用。ペーパー...
- thumb_up 9
- comment 0
ポルシェ917ラングヘック。プロトタイプ・スポーツカークラスに参戦したワークスモデル。直線が長く最高速度の出るサーキットで投入されたラングヘックは「長い尾...
- thumb_up 10
- comment 0
'70フォードエスコートRS1600。後にマーク1と呼ばれることになる、競技ベースの名車。フォードの欧州拠点であるU.K.フォードが開発したモデル。そのた...
- thumb_up 10
- comment 0
プープ・キング。移動式トイレである。1日24時間、週7日稼働。イベント時等で最も重要なインフラの一つである。2つの個室を搭載。大人数を迅速に捌くことが可能...
- thumb_up 7
- comment 0