HKS HIPERMAX Ⅳ GT のレビュー評判や装着写真 [157件]
車種別のカスタム事例
パーツの口コミ・レビュー
カスタム解説記事
CARTUNE
パーツ情報
足回り
車高調キット
HKS
HIPERMAX Ⅳ GT
HIPERMAX Ⅳ GTのパーツ情報
カテゴリ
足回り
chevron_right
chevron_right
車高調キット
メーカー・ブランド・シリーズ
HKS
chevron_right
パーツをカテゴリから探す
タイヤ/ホイール
ボディ/エアロ/補強パーツ
エクステリアパーツ
足回り
ブレーキ
駆動系
エンジンパーツ/過給器
吸排気系
冷却/潤滑系
燃料/点火系
電装系
ランプ/レンズ/メーター
インテリア
オーディオ
ケア用品/工具
カーナビ/ETC/ドラレコ
グッズ・アクセサリー
その他
すべてのパーツから探す
メーカー
HKS
HIPERMAX Ⅳ GT のパーツ情報
HKS の HIPERMAX Ⅳ GT 車高調キット に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。
HIPERMAX Ⅳ GT 車高調キット の投稿
いっちー さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
シビック(欧州HB)
2018年7月22日に納車したシビック君。これまでにカスタムしたところを紹介します!まずは、車高調!hkshipermaxⅣGTを悩んだ末に投入しました。今も、出荷時の数値のままで、またホイール交換するときに弄ろうと思ってます。乗り味は、こっちの方が良くなった感じがします!USサイドマーカー(オレンジ)と悩みましたが、統一感を出したく、スモークに!そして、時間をかけて、素人キャリパー塗装をしました。シビック君は、ヘッドライトがフルLEDなのに対して、テールライト、ウインカー、バックランプがハロゲンランプでした。なので、LEDで統一するためにvalentiのバルブで統一しました!エンブレムも、ブラックエンブレムに変更し、より引き締まった感じにしました!自分らしくカスタマイズして、長くシビック君と過ごしたいです〜!そしてみなさん!今後もよろしくおねがいします!
fast8-is さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
RX-8
派手なカスタムはないですが、妥協なしの全て手洗い洗車。エンジンルームまで埃一つなし。低いボンネットに収まるこのコンパクトなロータリーエンジンが、アクセルを踏み込む度に、日常を非日常に変えてくれます。テーマはラグジュアリースポーツ。2006年式のRX-8でも、愛情かけて乗り続ければ、最新ラグジュアリーにも負けません。なんと言っても、この観音開きのスタイル。唯一無二とまではいきませんが、自慢の個性です。
e-papa さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
ロードスター ND5RC
マイカープロフっていう機能が追加されたそうなので早速投稿。今までに投稿したパーツ紹介のまとめ、的な感じ?特に変わってませんが、せっかくなので、一応。センターキャップレスはこだわりです。今は15インチだけど、16インチもいいなぁ〜。
しんのすけ さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
86
5個までなんですね。パーツ紹介😯
shoma/BNR32 さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
スカイライン GT-R R32
気になったのでやってみます😅
TAGAWA さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
86 ZN6
昨夜は仕事終わりに夜な夜なドライブしてきました!次の日仕事が休みだとどうしてもやっちゃいます笑軽く流してタイヤの皮むきしてきました笑笑
たかだー さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
マークX GRX130系
久々に半ケツキタ━(゚∀゚)━!横からもキタ━(゚∀゚)━!
ケント さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
クラウンアスリート AWS210
空いてる駐車場に黒い車並んでるとちょっといかついですよね😄車高そこそこいい感じ🥳最近乗ってないから車熱冷めちゃう…🥺言い訳ですね。てことで妹のバイト先に迎えに行ってあげようかねまたリップ剥がれてきたのでとりあえず外しましたリップないとこんなに違うの…顎高すぎ😵横から見たら余裕でドノーマル感😑いつになったらホイール届くのかなー。お盆間に合うのかなあ注文して1ヶ月半経つけどやっぱ2ヶ月くらいかかるもんなのかなあまちどおしーー
kanayama さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
マーチ K13改
HKSの単筒、倒立のMAXⅣGTが発売されたので取り付けました。ニスモ専用設計なのがありがたいですね。個人的な感想としては、以前のテインFLEX-Zと比べて、コーナリングの踏ん張り(ピストンスピード=遅い)はしっかり感が増して、段差の乗り越え(ピストンスピード=早い)は当たりが柔らかくなりました。減衰調整は現在はちょうど真ん中ですが、一番ハードにしたときはテインよりもしっかり固くなり、調整幅の広さを感じます。価格差も納得の内容だと思います♪走りはゴキゲンになりました。※N-tecのフロントフロアブレースを使用しないと、写真の高さでは最低地上高は確保できません。
もずく太朗 さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
ランサーエボリューション 第2世代 CP9A
保存した画像を見ていたら、取り付けたパーツ類の写真があったので、企画に参加。車庫調はHKSのHIPERMAXⅣGT取り付けしてからしばらく経ちますが、相変わらずしなやかな乗り心地だと思います。最近、アームやブッシュ類を新しくした効果もあるかもしれません。排気はFUJITSUBOのフロントパイプとRM-01A音量は大きすぎず、小さくて物足りない感じも無いといったところ。以前付けていた物が爆音だったので、ご近所迷惑間は減った感じですね。チタン製のマフラーカッターを付けて少しだけおしゃれしてます。
ゆう さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
86
車高調はHKSハイパーマックス4GTです!今までの車は全てHKSハイパーマックスシリーズを使ってきました‼️車高とホイールの角度は保安基準を守って車検通ります。
ナッチ さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
フィット GE8
こんばんは😊昨日は、わざわざ、たくさんのコメントを本当にありがとうございました😳🙇♂️🙇♂️車検戻し中やったので、びっくりしました😳🙇♂️🙇♂️今日の仕事帰り、夕焼けがすごいきれいやったので😻急ぎ、山に登りiPhoneカメラさんで撮影してみました😊全部加工無しなので、すごいです😵HDRなんとか😊無我夢中で撮りまくりました😳散歩中のおばちゃんに変な目で見られました…☺️飛行機さんとコラボ😳暑いので、みなさまも気をつけられてお過ごしください😊🙇♂️
LEVORG_C7P さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
レヴォーグ
ホイールを太いものに交換したらホイールハウスの隙間が気になりましたので車高を少し落としました❗️ホイールはRAYSVOLKRACINGTE37SAGAです🙂車高を1cm程下げました❗️HKSさんの推奨車高にほぼ近いです🙂今週のテーマが足まわりとマフラーとの事ですので少し説明を、、、車高調はHKSです。車高調だから車高調整が目的という事も無く、純正のビルシュタインダンパー(初期型に乗ってますので今は味付けも違うと思います)が少々固いかなという印象でしたので、乗り心地が良いと評判の良いHKSさんにしました❗️長距離の移動も快適になりました🙂調整後です🙂マフラーは柿本です。随分昔の話ですが、友達のS13シルビアに装着していたマフラーが柿本で、いい音でしたので迷わず柿本にしました。レヴォーグを納車した日に自分で交換しました🙂トンネルや地下駐車場を走っている時に響いている音が好きです❗️リアからも撮影❗️何だかお洒落な雰囲気の新名神高速の宝塚北サービスエリアまでドライブ❗️ケーキセットを頂きました🙂
ナッチ さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
フィット GE8
こんばんは😊見ての通り、車高高くなりました☺️現在、HKS車高調、推奨車高なんですが、やはりスポーツ走行が楽しくなります😳全下げやと、タイヤがフェンダーと干渉して、攻めきれません😅HKSさん、やっぱり凄いです😵こんなに走りが楽しくなるとは😳💦この角度で見ても、上がったかどうか、わかりにくいですね💦指2本入るすき間ができました☺️リアは指3本入ります😊純正マフラーの事なんですが、トルクもりもりで走りが楽しくなりました😳燃費は柿本改マフラーさんの方が良いような気がしますが…パーツで車の性格がガラッと変わるので、面白いですね😊ちなみにまだ、補強バーは外していません😊車検ギリギリまでそのままです😊
e-papa さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
ロードスター ND5RC
もちろん今回も乗っかります!今回の投稿テーマは足回り・マフラーですね。マフラーはHKS製、LEGAMAXPremium。φ75のデュアル出し、見た目はノーマルを太くして高級感をプラスした感じ?音も同様で、ノーマルをそのまま一回り重圧にした感じでしょうか。見た目そのまま、派手さはありませんが変えたなりの見た目と音の満足感があります。自分で言うのもなんだけど大人な雰囲気のマフラーだと思います。足回りはHKSHIPERMAXⅣGT。軽量、ショートホイールベースのクルマに車高調を組むと、乗り心地が悪化しやすいですけど、コイツはさすがストリート向けの車高調、メッチャ乗り心地が良く、用もないのに遠出したくなります。引き換えに峠やサーキットでは役不足。そこそこ走れますけどタイム狙いには向きません。まあもうそんなに攻める事も無いし、自分の使用用途はドライブ、ツーリング主体なので今のところはこれでいいかな?でもやっぱサーキットは楽しい!!
はーくん さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
レヴォーグ VMG
オイル交換時にパシャリ😆📷✨足回りはHKSのHYPERMAXⅣGTでマフラーは見切れてますがガナドールです(笑)
TAGAWA さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
86 ZN6
HKSHIPERMAXⅣGTを装着しました!やっと車高調導入です!排気系、足回りとHKSで揃ってきました!フロント4.5cmリア5.0cmのダウン量です笑前回の投稿で様々な意見を頂き、ありがとうございました!正直な話、車検はかなり危ういかと笑残念な事にタイヤが悲惨な状態に…急な出費ですが次回はタイヤ交換です…雨の日のガソリンスタンド⛽️この写真カタログで見たような…笑笑笑
⛄ さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
86 ZN6
自分のも久し振りに載せときます😅#86#ZN6#TE37SL#Pzero#craftsquare
260RS爺さん さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
ステージア WGNC34
HKSとGTRマガジンのコラボです。☺️リアアッパーは加工して頂いた。😁
あも さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
シルビア S15
HKSHYPERMAXⅣGTCUSCOstreetzeroAから変更。柔らかくて乗り心地良くなって大満足‼️🤗サーキットでは柔らかすぎるらしいけど、街乗り用には丁度いい。ほんと純正みたいに柔らかい🚙🎶減衰力調整ダイヤル?の場所が変わりました😄車内からできると楽かもな~でもあんまり触らんから影響無いかも?
Uni さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
S660
2018/5神戸SABのHKSフェアにて取付込みで購入。純正足回りでも満足していたのですが、ホンダ特有のホイールハウスの隙間が気になったので我慢できず。BLITZ、TEINと迷うところでしたが、フロントストローク確保しているところに惹かれてHKSに。峠やワインディングがメインなので、路面の粗さに対応しやすいかなと考えてGTを選択しました。車高は推奨値ですが全体のフォルムがグッと引き締まりました。減衰力調整は初期前後15で合わせていましたが、ギャップで跳ねた際、ナビシートの奥様がリアガーニッシュに頭ぶつけてしまったので前後25に。しかしながらワインディングでは物足りず、結局20に落ち着いてます。一般道では当たり前ですがそれなりに凹凸を拾いますが個人的には許容範囲ではあります。もっと細かく減衰力調整すりゃいいんですが、倒立式という事で調整ダイアルが下側についているので、めんどくさくて…正直ジャッキアップしないと調整できません。総括としては、価格と減衰力調整のしにくさで星4としていますが、概ね満足してます。
jawscap さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
86 ZN6
納車後直ぐに入れました。満足してます。
こーすけ さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
フェアレディZ Z34型
ちょっと下げたつもりでフロントはこのくらい下がります。本気を出せばまだまだ下がります笑リアはこれが全下げです。3センチダウンでこのくらいです。減衰は全硬にしてますが乗り心地は純正よりいいです。路面の凸凹は拾うのに決してストレスにならない感じで街乗りするには最適だと思います。自分は車高を下げるつもりで買ったのですが正直SPのピロの方よかったかなと思います。バネはもともと変えるつもりでしたので今のでも問題ないかと思います。シャコタンやりたい人向けではありませんが、3センチダウンで車検対応で乗り心地を求めるならこれがベストかなと思います。
Yusuke512 さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
スイフトスポーツ ZC33S
納車後、一年間悩んだ挙げ句に選んだ車高調である。今までの経験上、ダウンサスは突き上げ感が強く、直巻の車高調はフリクションが大きく、共に乗り心地が悪い印象があったので、ショーワチューニングの様な純正形状のバネとショックのセットがベストだと思ってるのだが、一向に出る気配が無いので、車高調にする事にした。選んだ決め手は、街乗り用の車高調の中では、ショックにしっかりとしたコストを掛けているので、乗り味の良さに説得力がある事である。結果的には一人で気持ちよく走るには最適なサスペンションだった。純正のサスペンションはアンダー傾向が強く、アクセルオフやブレーキでの荷重移動を意識しないと曲がりにくく、かつアクセルオンでリア荷重が強くなるので、FR車のように後ろから押し出す挙動になり、更にアクセルを踏み込んで行くと、外側の前輪が滑りやすい印象である。それに対してこの車高調は純正よりやや前下りの為かニュートラルな特性で切り込みやすく、アクセルオンで外側の前輪、後輪に均等に荷重が掛かり、更にアクセルを踏み込んでも前輪のトラクションが抜けにくく、加速しやすい印象である。純正よりも全体的にロールが軽減されて安定感が高いが、更に荷重を掛けていくと、遅れて大きなロールが発生し、そこから先の腰のある走りは純正に近い。そこまで行くと、サスペンションの性能と言うよりも、タイヤの性能が全てなので、最終的な限界は純正と大差無いのかも知れない。過渡特性が違うだけだ。むしろ、ステアリングの切り始めとロール感が一致する純正のほうが、その領域に至るまでコントロールしやすい気もする。全体的にフリクションが少なく、減衰力を強くしても乗り心地の悪化を感じないが、逆に弱くし過ぎると、ガソリン満タン時や人や荷物を乗せてるときに、リア側にダウンサスのような突き上げ感が発生する。減衰力を弱くし過ぎないのがみそのようだ。減衰力はスピード域やガソリンの量、乗員数、積載量でベストな設定が変わってくるので、一番よく使うスピード域で、ガソリン半分の状態で、自分一人で乗った時に、気持ち良いハンドリングが味わえる事を重視して設定するようにしている。そこを基準にして設定すれば、更にスピードを上げて行っても、重量が加減しても、挙動はその延長線上にあると思ってる。そのマイベストポイントは柔らかい方に一つ、硬い方に一つの二つあると思ってる。柔らかい方ではバネの動きを妨げずに無駄な動きのみを省けるポイントで、硬い方ではバネの動きと減衰力の立ち上がりが一致したポイントだ。そのポイントでは双方共にステアリングの切れ込みが良く、車体の動きに一体感が出る。現状では柔らかい方が24/30、硬い方が9/30がマイベストポイントである。柔らかい方がアクセルオンオフでの挙動の変化が大きく、車体の動きを把握しやすいので街乗りから峠向け、硬い方はフラットな乗り味が楽しめるので、高速コーナーの多い峠や首都高向けと行った感じである。普段は柔らかい方をコモン設定にして楽しんでいる。ただ、減衰設定に関わらず、人や荷物を乗せると、乗り心地は少なからず悪化するので、あくまで一人で気持ち良く走る為にサスペンションと言える。その懐の狭さが社外製と言ったところである。
Saku 39 さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
インプレッサ WRX STI GDB
中古はすぐ抜けるとの噂を聞き新品で買いました。街乗り快適。ワインディングはよく曲がる。15万の価値はあるのではないでしょうか。
260RS爺さん さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
ステージア WGNC34
シットリした感じで良いです。静岡県のショップさんで加工
のむ さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
WRX S4 VAG
あはは、入れちゃったwまだ慣らしの状態ですが純正ビル脚よりマイルドかつ収まりのいい感じでいい感じロードノイズが減ったのは嬉しい誤算😃
びんびん さんの HIPERMAX Ⅳ GT の投稿
取付車種:
RX-8
車庫調入れたの生まれて初めてだったんですが乗り心地がいい反面、限界付近だとフニャフニャで9キロ5キロじゃ足りないです😭少し下げたいとか乗り心地考えるならTEINのがいいのかな…?次変えれたらもっとバチバチなのに変えます。
前へ
1
2
3
4
5
…
次へ
おすすめ記事