人気な車種のカスタム事例
(投稿卒業)パンデムワークスのマイガレージ
備忘録として残し、投稿は卒業しました
(投稿卒業)パンデムワークスさんのマイカー
(投稿卒業)パンデムワークスさんの投稿事例
HaltechRACEPACKIQ3のメーター表示をしてみました。4つモードがあります。動画の中で切り替えてみました。真ん中の表示はギアポジション。速度計...
- thumb_up 70
- comment 10
オイルクーラーも取り付けたのでエンジンを掛けることにします。油圧を上げるため燃料ポンプの動作を止めてクランキング。油圧が上がったところで燃料ポンプのコネク...
- thumb_up 82
- comment 9
先日加工したメインメンバー。サンドイッチブロックを取り付け、ステンメッシュホースへフィッティングを接続。絶妙な逃がし。予想通りの逃がし加工でした。こちらも...
- thumb_up 70
- comment 6
またまた拡大写真でスミマセン。後輩が経営するゴムの専門商社から1メートルだけ負圧用ホースを売ってもらいました。早速取り付けてみました。最小半径や菅の曲げも...
- thumb_up 77
- comment 0
今日はエンジンオイルを注入。3.2リットル程入れました。(オイルエレメント、空冷オイルクーラー、オイルポンプ)今までの経験からするとドンピシャな量。足りな...
- thumb_up 61
- comment 6
うーん。現状の取り付けはスロットルボディへインシュロックタイで固定。どうも納得できない。。ということでインタークーラーを取り外しISCVの取り付けを考える...
- thumb_up 72
- comment 5
チッピング塗装が乾燥したので駆動系を戻していきます。スタビライザーを取り付け、ロアアームへ通し仮固定。ドライブシャフトをミッションに差し込んで。。ドライブ...
- thumb_up 77
- comment 16
画像、悪いですよね。真っ黒だし。仕事を終えて夕飯を食べてからフェンダー内をチッピング塗装しました。厚く塗ると重くなるけどSタイヤが巻き上げる小石によるフェ...
- thumb_up 71
- comment 2
午前中お休みを頂き、家内のハスラーを継続車検受験してきました。検査ラインは家内が担当。自分の車は自分で受験が我が家のルール。私は見学者専用の所から遠目に見...
- thumb_up 82
- comment 14
エキマニを交換したらエアコンホースがすごく近くなるため灼熱対策をしなくてはなりません。そこでエキゾーストマフラーなどに巻くバンテージを購入。ホースに巻きま...
- thumb_up 78
- comment 8
AEM製プレッシャーセンサーの裏面にエプトシーラーを貼り付けました。車体へダイレクトに取り付けると加圧時にカチカチ音が車体へ伝わり室内に響きまくるためこれ...
- thumb_up 77
- comment 6
四半世紀前のアールズオイルクーラーを再採用。絶妙な逃げ。三菱ミニカエコノターボに付けていたやつ。黒ワークスは水冷オイルクーラーも残してあるのでこのくらいの...
- thumb_up 76
- comment 0
排気温度センサーアダプターが何処かへ飛んで行ってしまった。。ネットで探すもハルテックのセンサーアダプターは売っていない。MonotaROやミスミ、トラスコ...
- thumb_up 58
- comment 5
朝から不要なセンサー等を取り外しエンジンスタンドからクレーンに載せ換えフライホイールを取り付け、クラッチを付けました。その後、ミッションと合体。先日加工し...
- thumb_up 72
- comment 4
今朝、モータースへ伺ったときタイヤの上に載っているK6Aがありました。お客さんのエンジンを下ろしたところだそうで。。目に入ってきたのがこのクラセン。フロン...
- thumb_up 71
- comment 4
このホースバンド、ついつい締め過ぎてしまいホースに亀裂が入ってしまうんです。特に径が細ければ細いほどホースが切れてしまいます。過去に何度も泣かされてきたア...
- thumb_up 80
- comment 8
純正水温センサーを抜去HALTECH製水温センサーを取り付けました。1/4PTの穴へ変換アダプターを用い1/8PTが入るようにします。各部にシールテープを...
- thumb_up 72
- comment 6
水冷オイルクーラーのOリングが丸くなく熱や油で四角く変形していたので交換をしました。黒い方が新品オレンジの方が24年経ったOリング取り付け完了。その他、ウ...
- thumb_up 67
- comment 12
エンジンをばらしたついでに水廻りのホースを交換します。前回のエンジンオーバーホールの時にホースを交換したんだけど、その時にクーラントが漏れ、苦労したのでホ...
- thumb_up 68
- comment 0
この位置に表記しました。自分的にはステッカーなるものは貼りたくない主義なのですがバルクヘッドに注意喚起のステッカーを貼りました。『バキバキ』とか『ゴリゴリ...
- thumb_up 77
- comment 0
後付け水温センサーの位置を変更します。左から純正真ん中が後付け右側が1/8PTのメクラ構想を練りました。部品を注文したところです。
- thumb_up 75
- comment 2
エキゾーストマニホールドを新調することにしました。排気温度センサー取り付けボスも付いてます。スレッドコンパウンドを塗布し組み込みました。エキマニもアウトレ...
- thumb_up 89
- comment 11
昨日の続きです。エアーベルトサンダーやエアーベビーサンダーなどを駆使。ボコボコを整えていきます。巣、がある所とボコボコを均す為、コンビフィラーを使って修正...
- thumb_up 68
- comment 2
メインメンバーへ注射をしました。昨日溶接したのですが内部を塗装することができなかったので『錆封じ』を注射器でメンバーの中に注入。くるくる回して全体に行き渡...
- thumb_up 70
- comment 8
メインメンバーを加工しました。これ、分かる方、通です(笑)皆、こうなっていれば。。と思うことをしました。先ずは底板を切り出してジグソーで切断。その後、半自...
- thumb_up 69
- comment 8
黒ワークスのフロントカバー干渉部を切削加工するためエンジンを下ろしました。リブを残し切削完了。ついでにSC型オルタネーターへ変更本日はここまで。
- thumb_up 85
- comment 13
夕方16時頃からエンジンを下ろす準備をしました。ミッションオイル、エンジンオイル、クーラントを抜き取りドライブシャフトを外しました。取り外したパーツを保管...
- thumb_up 79
- comment 0
モンスター静岡磐田店2020年の周年祭!へ出掛けてきました。ファクトリー見学ツアーに参加LSDのオーバーホール作業を見たり。。完成したK6Aを見たり。。ク...
- thumb_up 75
- comment 11
LSDオイルを注入するにあたりあまりにもオイルが硬いため湯煎して軟らかくしました。大型スポイトを用いオイルを注入オイルが溢れ出たところで注入完了。オイルフ...
- thumb_up 77
- comment 7
リアデフ(LSD)を入れました。油圧プレスが大活躍。これがなければ本作業は無理でした。組み付け後に光明丹を油で溶かし、ギアに塗って噛み合わせを確認。スラス...
- thumb_up 65
- comment 2