人気な車種のカスタム事例
(投稿卒業)パンデムワークスのマイガレージ
備忘録として残し、投稿は卒業しました
(投稿卒業)パンデムワークスさんのマイカー
(投稿卒業)パンデムワークスさんの投稿事例
エアバイパスバルブ用アウトレットパイプを水研ぎペーパーで研ぎました。錆びも取れて綺麗になりました。いつものミッチャクロンを塗布。密着性をあげます。その後、...
- thumb_up 79
- comment 0
仕事を終えて弄ってました。どうしてもブローオフバルブの大気解放が許せなくブローオフバルブを外してしまいました。戻す部品を倉庫から探してきました。ノーマル部...
- thumb_up 91
- comment 15
O2センサーを清掃してみました。車検のとき排ガスが通らない場合1.新品の標準熱価スパークプラグを取り付ける。2.O2センサーを清掃する。3.アイドリングを...
- thumb_up 75
- comment 10
朝から下廻りのワックス掛け気になっていた各気筒の圧縮を測定。3気筒とも問題なし。取り外したレーシングプラグの状態。良い感じ。その後、モータースへリベンジマ...
- thumb_up 72
- comment 2
いつものモータースへ車検の事前準備をしに行ってきました。サイドスリップはインに2度。まあこんなものでしょう。光軸はかなりズレてました。エンジンを下ろしたと...
- thumb_up 86
- comment 4
先日ダッシュボードを取り外しゴソゴソやったときETC車載器を取り外したのですが取り付け忘れが発覚。コンロソールをばらして線を引き出しました。アンテナフィー...
- thumb_up 41
- comment 0
HALTECHへパソコンを接続。データを弄ってます。アイドリング時の空燃比を理想空燃比にするとハイカムとローコンプのためかアイドリングが不安定となります。...
- thumb_up 77
- comment 0
エーモン工業のUSB2ポートを取り付けることにしました。取り付ける場所はサイドブレーキカバーのコンソール部分取り付ける前に先端へ端子を取り付けてから半田付...
- thumb_up 69
- comment 2
実際に暗電流測定してみました。キーを抜いた状態で測定。58.5mA流れてます。最近の車ならイモビライザーが付いているとこのくらいの数値となりますよね。でも...
- thumb_up 76
- comment 2
暗電流を測定してみました。接続はこんな感じ。黒ワークスの暗電流は58.5mAカーステレオ古いからなぁ。??新しいものへ換えればもっと低い値を示すと思う。今...
- thumb_up 67
- comment 7
午後から室内復旧作業をしました。各種ハーネスをダッシュの穴から出して、その後ダッシュボードを取り付けて。。新しいスピーカーへ付属ケーブルを取り付けて。。車...
- thumb_up 69
- comment 2
先人の方からショートの危険性をご教示頂きシガーソケットのプラス側、露出部分を絶縁処理をすることにしました。使う材料は本業でも使う自己融着性絶縁テープ。これ...
- thumb_up 55
- comment 0
エアダンパーケースヘフィルターを取り付けました。ホームセンターに行き悩んだ結果こいつに決めました。決めてはマジックテープ入り。そして銀イオン系抗菌剤入り。...
- thumb_up 66
- comment 13
ドラレコ取り付け用のシガーソケット追加です。電子部品屋さんへ買い出し。シガーソケット2メートルケーブル付きを買ってきました。純正シガーソケットケーブルから...
- thumb_up 73
- comment 0
シガーソケットASSYをダッシュボードへ取り付けました。裏面を撮影。取り外すとこんな感じ。ここへ取り付けていきます。ダッシュボードの切りかきに合わせて黒の...
- thumb_up 64
- comment 10
新品部品が到着。これで色々と使えます。プラス側の切損による不具合から改善されます。品番はこれ。プラグも同梱されてますがプラグは不要。私は非喫煙者。アッセブ...
- thumb_up 67
- comment 12
これが現状。。おそらく24年前から付いていたと思われる純正?フロントスピーカーコーン部が全周にわたり破れています。流石にこれは私のクオリティに相反する。と...
- thumb_up 81
- comment 0
ヒーターコントロールノブ、塗装が剥げていたため塗装することにしました。マスキングテープで養生。スプレーの風圧で飛んでいく可能性があるのでシートに貼り付けま...
- thumb_up 71
- comment 2
エアダンパーケースの修繕が終わったのでエバポレーターのコアを掃除します。養生テープを貼り付けてテープを剥がすと。。ご覧の通り。ここの場所、掃除機が入らない...
- thumb_up 79
- comment 9
エアダンパーケース(左側の白い箱)とエバポレーター(右側の黒い箱)を掃除することにしました。エアダンパーケースを取り外し点検。製造から24年。スポンジは触...
- thumb_up 55
- comment 0
また室内をばらしてます。完全にフルコンで制御してるのでノーマルコンピューターへ繋ぎ込む線は不要。軽量化を行いました。車検のときに言われるので表示をしました...
- thumb_up 72
- comment 2
今日は四国の友達と富士市の友達が我がガレージへ遊びにやって来ました。この車輌へ185馬力のK6を載せる事について考察。その後、私の車輌を舐め回す様に、そこ...
- thumb_up 95
- comment 5
床に転がっていたエアーリールを監視カメラの下、壁面に取り付けました。家内にモニターを見てもらいながら被ってしまうのか?確認を取りながら位置決め。これで転が...
- thumb_up 56
- comment 0
AEM製Fluidtempsensorを入手したので交換することにします。ショートレンチで取り外すのですが、そこら辺に干渉しまくる。結果、ラジエーターをず...
- thumb_up 91
- comment 0
白ワークスの左側ロアアームから異音。ロアアームがダメになってます。早速交換開始。スタビライザーを外してから古いロアアームを取り外します。新しいものを取り付...
- thumb_up 75
- comment 8
昨夜に続き今日はフロントバンパーの取り付けをしました。フロントバンパーが取り付くと車らしくなりますね。バンパーを固定する前に灯火類のハーネスをコネクタ接続...
- thumb_up 79
- comment 4
今日も局部アップの写真でスミマセン。仕事を終えてからガレージで作業。先日、エンジンを下ろすときドラシャ等、外した関係でフロント廻りを外したのでアライメント...
- thumb_up 72
- comment 6
またまたアップの写真でスミマセン。エンジンルームから各種センサーの配線や配管をバルクヘッドに通線してあるんだけどグロメットがちゃんと嵌まっていないことが判...
- thumb_up 84
- comment 12
今朝方、午前8時になってからエンジンを始動。暖機させ、水温を上昇させて。。電動ファンが回るまでエンジン回し時々レーシング。電動ファンが停止したらエンジン停...
- thumb_up 95
- comment 15