人気な車種のカスタム事例
音楽を語り楽しみ感じるオーディオを
BGFKさんのマイカー
BGFKさんの投稿事例
#6整備と別形態化モバイルバッテリー駆動のBluetoothアンプ自分がBluetoothアンプを使う場面がもしあるとしたら屋外でBGM的に音楽を流すくら...
- thumb_up 56
- comment 0
#5整備アキュフェーズDAC-10ボード改このボードのオリジナルは、アキュフェーズが2000年頃に、同社のホーム用プリアンプにスロットイン出来るように造ら...
- thumb_up 62
- comment 0
#4これは保管用で整備DACをES9038Q2Mに移行中のためビフォーのCS4398の基盤のうち稼働できるやつを即応状態にしておく最小構成?同軸入力からV...
- thumb_up 59
- comment 0
#3以前作ったやつの点検整備Bluetoothレシーバープリアンプ凝った作りをしてみたやつI2S出力のBluetoothレシーバーの後にI2S入力のDAC...
- thumb_up 57
- comment 0
おはようございますかみさんを駅まで送っていって(歩いてもたいした距離ではないがその流れで一走り音の確認この後10時開店のスーパーへ食料買い出し朝の時間、後...
- thumb_up 72
- comment 0
#2これは動作確認というか何やったんだっけ確認同軸入力のDACこれは「踊ってみた」「歌ってみた」でなくて「作ってみた」やつで右側が秋月で売ってたPCM51...
- thumb_up 55
- comment 0
パーツの使い回しをしているものが多くて手持ち機材で即稼働状態のがあまりないことが分かり、当面、整備と整理をやることにしたまずはこれはビフォーはミニキャブで...
- thumb_up 55
- comment 0
眠れずアリエク徘徊してたら「?」なもの発見1番上のやつI2Sだと?I2S出力がある笑なんだこの一見単なるMP3&BT機と見せかけてのマニア訴求するデジタル...
- thumb_up 52
- comment 0
アナログ音声回路でクリップするとはどういうことなのか検証してみました1番大きなポイントは、増幅回路において、入力信号は電源電圧を超えて増幅(振幅)すること...
- thumb_up 59
- comment 2
6年前?購入の本格機は使い方が結局よくわらず宝の持ち腐れになってたなのでとりあえず調べたいことくらいは分かるであろうものを調達
- thumb_up 55
- comment 2
ある検証のための機材準備片chだけのパワーアンプでプリアンプ部を可変ゲインとした約2倍〜12倍今音出しでスピーカー繋いでいるが、検証時は8Ω50Wのメタル...
- thumb_up 59
- comment 0
おはようございます多摩川の橋で本日は気分がよい昨日のはなんだったのか人間の認識っていつもあるところで制約があって、一歩深いところにすすんでその認識が修正再...
- thumb_up 69
- comment 0
世の中には値段が高いものこそ価値があると考えるか安いものに面白さを見出すのか2種類存在するように思う笑まだポチってはいないお気に入りに入れただけ感度91d...
- thumb_up 57
- comment 3
これはなんだ一年前に自室の換気扇として作ったのだけど風量が足りず笑ただ何かに使えないかとは思ってるそんな時、見ていた動画でNPNトランジスタを使ってモータ...
- thumb_up 69
- comment 0
おはようございます音出しして一回りDAC&バッファ、ZR360の入力可変抵抗変更、などなどの作業もいまミラに載せている分については区切りがついた感ヴェート...
- thumb_up 66
- comment 0
おはようございます多摩川の対岸のなにか建物が見える場所ここで爆音はしないけど笑少し前から、進行形リファレンスとなっているヴェートーヴェンのヴァイオリンソナ...
- thumb_up 75
- comment 0
たぶん本物と思われるRK27fromチャイナ今までノーマーク、というかそれほどではないはずと思ってたが、少なくともlinkmanの安い可変抵抗よりも相当上...
- thumb_up 66
- comment 2
おはようございます今日はミラのタイヤ交換でミニカのテッチン持ち込み交換してもらったところでバリ溝中古探してもらってかなり割安にTVショッピング流れてて、な...
- thumb_up 61
- comment 10
9割がたOKES9038Q2Mの追加分が到着改造時にウルトラ冷や汗首の皮一枚とはこのこと🤪現状コアキシャル入力からI2S変換、トグルスイッチを経てES90...
- thumb_up 60
- comment 2
2025年3月2日今熊山かみさん同行今朝は空気が違ってた芽が吹く直前ウグイスの声キツツキではなかったけど木をつついてた鳥ゆっくり、視覚、嗅覚、聴覚を楽しむ...
- thumb_up 46
- comment 0
暫定的・部分的動作確認コアキシャル→I2S変換からI2S入力DAC(PCM5102A)での音出しOK全体部分での配線ミスはなしMCLKも繋いだので4P×3...
- thumb_up 54
- comment 0
出品用マーマーレードつくった昨年粘度が足りないとの指摘があり今回、いつもは後半は入れない種子を10粒、濃厚砂糖と一緒に煮て最後取り出しペクチンがしみ出て粘...
- thumb_up 59
- comment 0
おはようございますこれをポチPCMが192までなのでお値段最安クラスUSBで入れるのはandroidからのYoutubeで48KHzなので384とか768...
- thumb_up 63
- comment 0
本日作業終了分オペアンプ用電源±15VDAC用電源3.3Vコアキシャル→I2S基盤電源5V今回上手くいくのか分からないけどUSB-I2Sと、コアキシャル-...
- thumb_up 63
- comment 0
DACの基盤はまだ到着してなくて税関通ったって連絡があったので、たぶん月曜日あたりかなので全部揃わないで作業始めている一つ謎が解明された右の緑の基盤、4連...
- thumb_up 60
- comment 0
おはようございます昨日の最後はミラとミニカの機材どうするかな、でしたが、何作るにしてもケースをどうするかが大問題で、相対的に安価に手に入れられるものは選択...
- thumb_up 62
- comment 0
おはようございます急遽仕入れミラで試聴今回のこの機材USB-DACに過ぎないのだけれども自分的には過去一の傑作になったしかも現行汎用品で構築しただけに感慨...
- thumb_up 60
- comment 0
メインボリューム変更して一回りした久々な大当たりだったメインボリュームをアナログアッテネーターでやってる人は、もう現役では自分の他にいないのではないか?(...
- thumb_up 65
- comment 2